SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

指標は新規事業開発 日本テレビ「SENSORS」が面白いワケ

目標は新規事業開発 イベントを通じてパートナーを模索

── なるほど。

 ミッションの2つ目は、イベントなどで情報発信をしながら、様々なクリエイターやスタートアップと知り合い、一緒に新しいビジネスを作ることです。

 興味領域は、テクノロジーとエンターテインメントが生み出す領域に絞っています。私たちの生活がテクノロジーで進化したり、ワクワクしたりしたらいいな、と。常に、イベントなどで出会った方々と、何かできることはないかと考えています。その意味では、企業の垣根を越えてオープンイノベーションを進めたいと考えています。

── 番組を作りながらイベントをされるって……大変じゃないですか?

 大変です! 番組がスタートしたのが昨年10月で、12月に「イベントをやりたい」と考え、3月にSENSORS IGNITION 2015というイベントを実施しました。実質の準備期間は1か月ほどしかなかったと思います。会場どうするの、とか、毎日バタバタしていました。

 でも、やって良かったです。メディアで見たこととイベントに参加して感じたことでは、後者の方が自分の言葉で語ってもらえますし、マインドシェアに入ることができます。私たちが発信している内容を、広く、熱量をもって拡散していただくために、イベントはとても有効だと思います。もちろん、クリエイターの方にとっても発表の場になるので、皆にメリットがあると感じています。

未来のテクノロジーエンターテインメントを体験できる場となった
未来のテクノロジーエンターテインメントを体験できる場となった

── Webサイトを中心に、テレビ番組とイベントで情報発信をする。テレビ局の取組としては異例です。

 日本テレビでもはじめての取組です。現在はWebチームを強化しており、ますますWebを拡充していきたいと考えています。

 もちろん、情報はメディア特性に合わせて発信していきます。例えば、次世代のクリエーターを育成する「BAPA」を取材した際は、ここのドキュメンタリーはテレビカメラで追っています。文字よりも映像向きなものはテレビで、その背景など詳細はテキストを用いてWebで伝えています。

── テレビ番組の位置づけを、どうお考えですか。

 このような取組をして思いましたが、やはり依然として強いパワーを持っていることは確かです。土曜深夜の放送ですが、リーチできる視聴者の数がWebに比べると圧倒的に多い。イベントができるのも、テレビ番組があるからこそ、だと思います。

── 今後の目標もお聞かせください。

 ファンの方と接することができるリアルイベントは、継続してやりたいです!

── ありがとうございました!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/09/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22989

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング