SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Yahoo!広告活用の今を追う(AD)

加速するYahoo! DMPの導入 戦略設計から運用までを担うオプトにDMPの現状と今後を聞く!

 スマホ版やアプリ版Yahoo! JAPANトップページの刷新、それに伴う広告ソリューションのリニューアルと、近年まさにドラスティックな変革を続けているYahoo! JAPANによる本連載。今回は、昨年にリリースし現在続々と導入が進んでいるYahoo! DMPに注目。同ソリューションを数多く取り扱い、その導入から運用までを支援するオプトに、現在の企業の活用状況や今後などをうかがった。

DMP導入の設計から運用までを一気通貫で担うオプト

MarkeZine編集部(以下MZ):今回は、企業のDMP導入から活用までの知見に長けた株式会社オプトから、橋本さんと高木さんのお二人をお迎えしました。まずは、オプトさんが近年注力されていることや取り組みを教えていただけますか?

ヤフー株式会社 マーケティングソリューションカンパニー データビジネスユニット DMP サービスマネージャー 江川絢也氏(写真左)株式会社オプト ソリューション戦略企画部兼 テクノロジー導入推進部 部長 橋本祐生氏(写真中央)株式会社オプト メディアトレーディングコンサル部 チームマネージャー 高木良和氏(写真右)
ヤフー株式会社 マーケティングソリューションカンパニー
データビジネスユニット DMP サービスマネージャー 江川絢也氏(写真左)
株式会社オプト ソリューション戦略企画部兼
テクノロジー導入推進部 部長 橋本祐生氏(写真中央)
株式会社オプト メディアトレーディングコンサル部 
チームマネージャー 高木良和氏(写真右)

橋本:当社は今、マーケティング×テクノロジーの追求をミッションに掲げ、企業のマーケティング活動のデジタルシフトを促すパートナーとして、データ活用に対しての取り組みをこれまでより一層強化しています。

 例えば、上級ウェブ解析士の取得を促進し、広告だけではないweb全般知識の底上げを図ったり、ビッグデータに関する高度な統計解析や処理技術を研究・開発する専任組織として『OPT Data Science Lab』を立ち上げるなど、ここ数年“データドリブン時代”に備えた基盤づくりとして様々な取り組みを行っています。

MZ:そうした姿勢の中で、DMP領域にも力を入れられているんですね。

橋本:はい。エージェンシーとして、導入時の設計から運用までを一気通貫に担うという形で企業のお手伝いをしています。各領域に専門性を持った人材をアサインし、企業のDMP導入におけるプランニングと実装、既存システムとのインテグレーションなどを含めたすべてをワンストップで実現できることを大切にしています。

MZ:オプトさん内で、DMPの導入支援についてはどのような体制をとられているのでしょうか?

橋本:まずプランニングの視点では、データマーケティングを中心に扱う専門部署を3年ほど前に立ち上げました。当時はまだDMPの概念が今ほど広がっていませんでしたが、データドリブンなマーケティングのトライ&エラーを重ねていました。あわせて、システムの導入・実装を行う専門部署も新設しており、各ベンダーが提供するDMPなどの仕様理解や導入フローを体系化しています。

様々な業界で高まるDMPへの関心、重要性の認識進む

MZ:そうなんですね。その部署は、現在どのくらいの規模なのですか?

橋本:専門的にプランニングを行うチームと、実際にテクノロジー導入におけるシステムインテグレーションの部分を担うチームと合わせて、30名ほどですね。そもそもこうした専門チームを持っているエージェンシーは多くないと思いますし、規模も大きい方ではないでしょうか。

MZ:積極的にデータドリブンマーケティングを牽引されてきたこの3年ほどの間に、DMPも認知され、ヤフーさんからも昨年Yahoo! DMPがリリースされました。近年の業界内での温度感を、どう捉えられていますか?

橋本:企業の関心の高まりは感じていますね。3年前だと、活用できるデータやアウトプットに限りがあり、導入コストを上回るリターンを見出すのが難しいケースが多くありました。また、金融系などの情報管理が特に厳しい業界では、活用以前にクッキーの使用すらも難しいほどでしたが、今ではそのような業界でも具体的にDMPの検討が進んでいます。

高木:当社は元々、冒頭でお話ししたようにデータを重要視する文化があるので、DMPについても早くから知見を蓄積しながら、各企業の状況に合わせて支援してきました。これまで、DMPはまだ検討段階であった企業も、そろそろ着手すべきだという認識が強くなっていると思います。

次のページ
先行企業はすでに効果を実感、プライベートDMPが主流に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Yahoo!広告活用の今を追う連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/10/28 14:00 https://markezine.jp/article/detail/23158

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング