2)キーワード毎のコンバージョン分析
こちらもシンプルかつ効果的な分析手法で、サイト内検索を行ったユーザの使用キーワード毎のコンバージョン状況を分析するというものだ。Google Analyticsでは、「検索用語」レポートを開き「目標のコンバージョン」タグを選択すると、各設定ページ毎のコンバージョン状況が分かる。
ここで思いもよらないキーワードがコンバージョンにつながっている、という状況がつかめれば、まさに「お宝キーワード」発見である。こうした「お宝キーワード」をサイトのSEO施策を実施する際の参考データとして使用する。
あるいは、リスティング広告など外部キャンペーンを実施している場合であれば、広告出稿時の参考データとして使用する。これらの改善施策の実行後、さらに各々の施策の効果測定分析を行い、改善を重ねることで、改善施策全体が強化されることにつながっていく。
3) サイト内検索の適正化
サイト内検索を行った結果表示が「ただ検索条件に合うページが無作為に羅列される場合」と「ユーザの求める順番にページが表示される場合」ではコンバージョン率に差が出ることが考えられる。よりユーザが求める情報をサイト内検索結果の上位に表示させるために、Google Analyticsではまず「検索用語」レポートの「検索結果の離脱率」や「検索深度」で状況を確認する。
次にそれらの指標で結果が芳しくないキーワードに関して「リンク先ページ」で遷移先ページを確認し、入力キーワードと遷移先ページの内容に齟齬がないかを確認する。最後にこうした確認をベースに必要に応じてサイト内検索の出力結果を調整すれば適正化を図ることができる。ユーザビリティのために設置をしていたサイト内検索が実は離脱のきっかけとなっていたということもあり得るので、定期的なチェックが欠かせない。
