SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

【最終回】コンバージョンレート向上の秘訣Ⅱ~消費者の求めているモノ教えます!


ターゲットと目的でコンバージョン手法も変わる

 さて、私たちはCVRを考えるとき、その売る、または申し込ませる商品/サービスの特性や目的の違いをどこまで考慮しているのでしょうか?

 前ページで分析したように、売る(申し込ませる)商品/サービスによっても、その過程はまったく異なってきます。1万円のものなら一回の広告(DRA)で売れるかもしれませんが、1,000万円のものが広告一発で売れるとは誰も思わないでしょう。

 さらにもうひとつ、忘れてはならない要素があります。それがオファーです。1988年に電通が出版した『ダイレクト・マーケティング サクセス』という古典的理論書に、このオファーについて詳しい記述がありますので、ちょっと抜粋してみましょう。その中で、アメリカのダイレクト・マーケティングの権威者エド・メイヤーという人が、面白い理論を唱えています。それが40-40-20のルールで、DRMの成功要素に関する配分率を表すものです。

・40%:オーディエンス(広告の受け手)である。受け手は選ばれなければならない
・40%:製品あるいはサービス、そしてオファー(提供できるサービスや特典)である。提供企業は知名度が高いほど客を引きつけやすいが、価格や取引条件、オファーでカバーすることも可能だ
・20%:クリエイティブである。メールの送付コストや見てくれ一切が含まれる

 意外にもクリエイティブの評価が低いのです。作者の言葉を要約すると、「私たちはしばしば20%のクリエイティブを過大評価しがちだが、それは実は目に触れる氷山の一角に過ぎない。その大部分は主観的なもので、数値化は困難である。もっとも重要なことは、広告アプローチとして成功することであり、DRMの場合、それは間違いなく数字を獲得することだ」ということになります。つまり、CVR向上のためには20%のクリエイティブ以外の80%が大切なのです。

 私たちのクライアントは、しばしば「掛けた分だけ数字を獲得したいのだ」と言います。しかし、その際の関心の矛先はなんとなくクリエイティブに向きがちではありませんか? そんなとき、このエド・メイヤー氏の言葉を借りれば、「我われはそのようなリクエストがあった場合には、まずターゲットは誰なのか、そしてそのターゲットにあった適切な媒体とオファーは何なのかを決める必要があると説明しなければならない」のです。

 ただし、読者の皆さんが期待しているWebへの応用を考えると、最初の40%であるオーディエンスの選択は実現が難しそうです。ということで、もっとも注目すべきは、「オファー」ということになります。

次のページ
実は大切なのはオファーなのだ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/09 20:33 https://markezine.jp/article/detail/2386

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング