SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ライオン丸の間違いだらけのSEO

【SEO】検索エンジンに翻弄されないサイトオーナーの処世術


事前準備(1) 自サイト・競合サイトのSEO傾向リサーチ

 まず、自サイトの現在の順位が上記のSEOの傾向のどれによるものか、大まかには把握しておくべきだろう。激戦区のキーワードでは(b-2)のウェートが高いだろうし、楽勝区では(a)が多く見られるはずだ。

 (a)のどの種類のものがどれだけか、また(b-1)、(b-2)それぞれ、どの種類がどれだけあるのか、知っておく必要がある。例えば(a)ではタイトルとメタタグ紹介文、h1とh2にキーワードを記述しているが、強調タグは使っていないなどなど。(b-1)ではメニューとパンくずリストでトップページにリンクしており、(b-2)では相互リンク100ほど、一括登録5000ほど、という具合に現状認識しておくということである。

 日ごろは順位チェッカーなどのツールを利用しているのだろうが、週に何回かは検索サイトに行って目視しておくべきである。1ページ目、2ページ目あたりの競合の顔ぶれを暗記するくらいが望ましい。と同時に、競合のSEOの傾向も把握しておくこと、自サイトと同傾向の競合は押さえておくことだ。

事前準備(2) SEO傾向ごとにアンテナを複数用意

 いろいろなSEO傾向のサイトを複数用意することがベストである。しかし、アンテナのためだけにサイトをいくつも今から立ち上げることは生産的ではないので、自サイトの中から1つ、複数のSEO傾向それぞれのページを用意し、毎日のように順位チェックする習慣を身に付けるべきだろう。

 例えば(a)でも、タイトルだけにキーワードを書いているページ、h1だけ、h2だけ、h3だけ、強調タグだけ、本文だけ、というように細かく用意しておくのである。この場合は、当然レアなキーワードが望ましい。順位チェックも数十番台であれば非現実的なので、1ページ目、2ページ目に出てくるものをリサーチ対象にするべきだ。

(b-1)や(b-2)も、それぞれ個別のSEOを実施したページを用意しておく。

次のページ
事後処理(1) 順位変動が起こった時

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ライオン丸の間違いだらけのSEO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アルゴリズム(アルゴリズム)

本名:石崎和男 株式会社アルゴリズム 代表取締役。福岡商工会議所、府中商工会議所(広島県)、法人会員。独自の研究と実験や検証を元にした検索エンジン対策を確立し、テンプレート販売やランクアップ・サポートなどのSEO事業、およびウェブマーケティングを展開している。運営しているSEO塾の塾生は延べ数千人、セミナー受講者も800名...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/16 21:37 https://markezine.jp/article/detail/2467

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング