SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「ネット上でクチコミを起こして」と上司から当然の指令。さて、どうする!?


進行管理表を自分で作成

小越
ブロガーさんとコンタクトを取った方法もなかなかユニークとお伺いしました。
冨本
自分でブロガーさんをピックアップして、進行管理表をCGIで作りました。
小越
進行管理表(笑)もう少し、詳しくお聞かせください。
冨本
はい、具体的にはブロガーさんの名前とURLに加えて、メールを送った、返事が来た、nendoについてお話した、マイミク、といったリレーションの状態を管理していたんです。あとはメールのやりとりなどが蓄積できるように、そういったCGIを自分で書きました。そのときも上司に「とりあえず100名。100名見つけて」という指示がでまして(笑)
小越
100名ですか。大変ですね。どういった方法でブロガーさんを見つけていったんですか?
冨本
それをご説明する前に、まずnendo自体のご説明が必要かと思います。nendoを見ていただくと分かるのですが、nendoは RIAを用いた様々なコミュニケーションコンテンツ(SNSやミニブログなど)をガジェット形式で提供するコミュニケーションに特化したパーソナライズドプラットフォームです。

リッチなインターフェイスを持ったウェブアプリをRIAというのですが。通常のマイページとは違い、自分のことを表現する為に使うことができるように多くの部分がカスタマイズできるようになっています。例えば、ガジェット(コンテンツ)の カラーやサイズを自由に設定できたり、フリーレイアウトで好きな場所に配置できたりと思い通りの表現が可能です。

デザインも見ていただくと分かるとおり「かわいい」「かっこいい」とどんな風にでもカスタマイズできるようになっています。表示するコンテンツも他のRSSを読み込んでといった事が可能です。こういったサービスの特性を踏まえますと、ある程度ネットに詳しかったり、デザインに興味があったりという人でないと、テスターとしては適さないと思いました。

その為、選ばせていただいたブログもネットに詳しい人が読んでいそうなブログかデザインに興味がある人のブログに絞りました。

次のページ
ブログは目視で確認

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小越 崇広(オゴシタカヒロ)

サイバーエージェント入社後自社メディアの営業・プランナーを兼務し、 新興メディア上でのコミュニケーション立案に携わる。2006年11月同社のネット トレンド研究室立ち上げに参画。翌1月から同社の100%出資子会社のCAテクノロ ジー に出向。同社のマーケティング局の立ち上げに奔走している。個人ブログ は今日のニッパウ。Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/19 18:59 https://markezine.jp/article/detail/2489

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング