SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LINE Ads Platformは運用型広告の主流となれるか

運用型広告の主役になれるか。LINE田端氏が語る「LINE Ads Platform」の現状


今後は掲載基準の緩和、面の拡充を進める

 このように、スタートしたばかりの「LINE Ads Platform」だが、7月に上場を果たした同社にとって広告は期待が高い事業だ。今後、どのように発展させていくのだろうか。

 田端氏は発展させるためのアプローチとして、まず掲載枠の拡充を挙げた。たとえば、現状はLINE NEWSのみが関連サービスでは広告掲載できるようになっているが、今後は先述したLINE LIVEやゲームなど他の関連サービスにも広告枠を設けていき、より掲載ネットワークを強固にしたいという。

 そして発展のために田端氏は、掲載基準の緩和も重要だと語る。同社では9月に通販コスメや健康食品、銀行・銀行系カードローンに関する掲載基準の緩和を行っている。

 「これまでスタンプは3,500万円、公式アカウントは月額250万円と、大企業しか利用できないサービスになっていました。LINE Ads Platformに関しては大小問わず様々な企業に使っていただきたいという思いがあるため、掲載基準もユーザーの反応を考慮しつつ緩和していきたいです」(田端氏)

「運用の使い勝手向上」で広告効果を引き上げ

 さらに田端氏は「広告主側への配慮だけではなく、代理店側の配慮も今後行っていきたい」と語る。運用型ということもあり、1アカウントごとに数十から数百パターン以上のクリエイティブを入稿して効果をもとに差し替える、入札単価を変えるなどのオペレーションを行う必要がある。

 これらのオペレーションは基本広告代理店が管理画面上で行うのだが、同社としては、この管理画面の使い勝手を向上させたいという。

 「外部ツールからの出稿や差し替え、CPCの単価変更、レポートなどをAPI経由でできるようなことも検討していきたいです。まだサービスが駆け出しというところもあり、広告代理店さんが利用している管理画面の操作性や機能性はもっと向上しないといけないですね」(田端氏)

 広告代理店側にクリエイティブへの差し替えなどの操作がしやすい環境を整えることで「結果的に広告効果の改善も図れる」と田端氏は見ている。

 代理店側でも専属の部署やチームを立ち上げるほどの注目度が高い同プラットフォームの今後には注目だ。次回は実際に運用を行っている広告代理店からLINE Ads Platformについて客観的な意見を聞く。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
LINE Ads Platformは運用型広告の主流となれるか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/10/21 16:54 https://markezine.jp/article/detail/25201

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング