SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル時代のCRM

アプリを制するものはCRMを制す。自社アプリ運用における5つのポイントとは

マクドナルド、スターバックスなどの通知ON率は

 では、プッシュ通知のON率はどれくらいなのでしょうか。

 2016年6月時点でインストール数の多い、実店舗を保有する企業が提供するアプリを調査したところ、以下のようになりました。

 

スマホアプリ利用調査(n:2000)2016年6月オプトリサーチ調べ
※順番は調査にてインストール数の多い順

 プッシュ通知の許諾率が50%を超えたのはスターバックスのみでTSUTAYA、ケンタッキーフライドチキン、MUJI、ゲオが40%を超えています。

 また、アプリがきっかけで店頭に行った比率では、スターバックス、マツモトキヨシが40%を超える結果とおりました。面白いのはGU、スシロー、マツモトキヨシのように、プッシュ通知の許諾率よりもアプリがきっかけで店頭に行った比率が高いところです。ポイント付与や事前予約、適度な情報更新など効果的な仕掛けがあるのでしょう。

アプリでも循環型マーケティングが重要

 前回の記事で、SNSでのマーケティング活動はファネル型でなく循環型で考える必要があるとお伝えしましたがアプリも同様です。

 インストールしてもらった後に、アクティブ率をいかに保つか、そのための機能は何が必要か、プッシュ通知で何の情報を伝えるか、これらを可視化しコントロールすることがアプリマーケティングには重要です。

アプリにおける循環型マーケティングの概念図

 モバイルが常に顧客と共にあることで、アプリはオムニチャネルCRMに欠かせないツールとなりました。しかし安易に作成したものや情報更新を怠っているものも多く存在します。

 まず、自社アプリを作るべきなのか、作る場合アプリならではの機能を活かせるか、情報更新し続ける体制はあるかなどのポイントを整理した上で陣取り合戦に挑みましょう。

 最終回となる次回は、データを活用した統合CRMについて考えていきたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
モバイル時代のCRM連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伴 大二郎(バン ダイジロウ)

株式会社ヤプリ エグゼクティブスペシャリスト/株式会社顧客時間 プロジェクトマネージャー

小売業界においてCRMの重要性に着目。一貫してデータ活用の戦略立案やサービス開発に従事した後、2011年にオプト入社。
マーケティングコンサルタントを経て、 2015年よりマーケティング事業部部長として事業拡大に向けた組織作...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/10/04 10:00 https://markezine.jp/article/detail/25244

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング