SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2016 OSAKA(AD)

2017年、注力すべきはブランド理解と体験 デジタル×マス×リアルで立体的なアプローチを

 昨今キュレーションメディア・まとめサイトに関連する様々な報道を目にするが、「antenna*」は独自の基準で選定した出版社・テレビ局・ラジオ局など良質な一次メディアのコンテンツのみ連携・配信を行い、生活者、メディア、広告主が安心できる場の提供に努めている。広告事業開始から2年半の現在、LEXUS、ANA、SUBARU、JR東日本、Panasonic、ネスレ、CHANELなど、世界観を重要視する広告主が中長期的にブランディングを展開するメディアとして「antenna*」を選ぶ理由はどこにあるのか。11月10日(木)に開催したMarkeZine Day 2016 OSAKAでは、豊富な企業ブランディング支援の実績からわかる最新の動向を始め、変化の中でもブレない「antenna*」のフィロソフィーと来年以降の展望が存分に語られた。

みずから欲しい情報を取りにいく生活者

株式会社グライダーアソシエイツ 取締役 荒川 徹氏
株式会社グライダーアソシエイツ 取締役 荒川 徹氏

 SNS、ニュースメディア、キュレーションメディア……。今や、情報を摂取するチャネルとしてたくさんのアプリが生活者のスマートフォン画面に並んでいる。今年はそこに、動画配信アプリを加えた人も多いのではないだろうか。

 キュレーションメディア「antenna*」を運営するグライダーアソシエイツの荒川徹氏は、ここ数年の情報流通構造の変化について「テレビ番組や雑誌といったパッケージコンテンツの消費からパーツ単位の消費へ変わり、さらにプロとアマチュアのコンテンツが混在。加えてSNSが一般化し、生活者自身も情報の発信者になる“生活者のメディア化”も加速しています」と指摘。

講演資料より抜粋して掲載(以下、同)
講演資料より抜粋して掲載(以下、同)

 その中でユーザーに信頼性の高い情報を届けるために、「antenna*」では現在300もの良質な一次メディアと提携し、570万人のユーザーを擁している。これを強みに2年半前に開始した広告事業も好調で、企業サイトへの送客だけでなく、ユーザーの4年分の記事閲覧ログから導き出したインタレストデータの分析や提供、イベントやサービス開発なども手掛けている。

 「この数年で、企業のブランディングにおける主戦場はすっかりスマートフォンになりました」と荒川氏。現に、最近の調査では1日のメディア接触総時間380分のうち、実に100分以上をスマートフォンが占めていると発表された。常に手にしているデバイスに膨大な情報が押し寄せる中、生活者もそれらの要・不要を選ぶようになり、検索行動をはじめ能動的な態度で接するようにもなっている。

マス媒体が発信する情報の質が見直される兆し

 「つい先日、ラジオでもオンデマンドの“聴き逃し配信”が始まりました。こうしたメディアの変化によって、さらに生活者の行動スタイルも変化しています」と荒川氏。情報の質や、情報接触の仕方自体に対する生活者のリテラシーが高まった結果、たとえば「既に興味がある情報しか表示されない」「便利だが新しい出会いがない」という不満が生まれている。また、海外では既にアドブロックの問題が顕在化している。

 「広告主はこうした生活者の変化をつぶさに捉え、複雑化を増す情報流通構造の中でいかに自社のメッセージをターゲットとする人たちに届けるか、まさに変化が問われているのが現状です」

 実際に、2016年の1年をみても、生活者の変化は著しい。メディア環境に関する調査によると、2016年は「各メディアに対する期待価値の変化や兆しが見られた」という。具体的には「量より質」「表面的な情報から本質的で深さのある情報へ」「見慣れたものから発見やワクワク感がある情報へ」という3点が特徴的だ。

 これらを踏まえて、荒川氏は「従来のマス媒体が発信する情報価値の見直し」に言及。「マス媒体社が紙メディアの電子版や、見逃し・聴き逃し配信といったサービスを充実させた結果、生活者がスマートフォンをきっかけにマス媒体が発信する情報の価値を再認識しているのは興味深い変化です」。実際、とある新聞では電子版アプリの普及にともなって、紙面の購読者も最近増える傾向があるとし、「実体験や周囲を見る限りではそう感じている、相関があるのではないか」と自身の印象を述べた。

次のページ
企業の組織改革が加速、マスとデジタルは統合へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2016 OSAKA連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/12/14 14:00 https://markezine.jp/article/detail/25660

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング