SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケジン読書会

若手編集部員が選ぶ、タグマネージャーとデータ分析の初心者におすすめの2冊

31の事例から、データ分析・活用の基本を解説

 続いて、2冊目にご紹介するのは博報堂プロダクツの大木真吾氏が執筆した『あの夏、サバ缶はなぜ売れたのか?』です。

『あの夏、サバ缶はなぜ売れたのか?』
著者:大木真吾 1,500円+税 日経BP社

 本書は、大木氏がマーケティングの現場で培ってきたデータ活用に必要な基本的な考え方を解説した1冊です。データ活用という言葉に対して身構えてしまうようなマーケティング担当者や、統計とマーケティングを勉強する学生といったデータ分析・活用の初心者でもわかりやすい内容となっています。

 同氏は、データ活用と分析のプロセスを「意志を持つ」「可視化する」「翻訳する」「アクションする」の4つに分解して説明していきます。これを見てわかるのは、データを分析する際は最初に意志、具体的には仮説を持つことが重要なプロセスだということです。本書では、データ分析を通じて仮説を実証していくために、求められる考えがわかりやすく語られています。

 また書籍内には、タイトルにもあるサバ缶が夏に売れた事例をはじめ、31の企業事例を収録。第1章では日本航空の事例を紹介するのに多くのボリュームをあてるなど、具体的な活用のイメージを持ちやすくなっています。

 1冊目に出てきたタグマネージャーの活用をしていくと、アクセス解析が可能になるため、データ活用・分析のプロセスを押さえておくことは非常に重要です。あわせて読むことで、データ分析・活用の面白さが理解できるのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケジン読書会連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/02/28 10:00 https://markezine.jp/article/detail/26129

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング