課題整理と仮説設計から施策とデータ連携を逆算する
次にマーケティング施策の改善やデジタル広告運用の最適化を図るうえで、マーケターが最低限押さえなければならないデータ種別と、マーケティングツールや広告プラットフォームでのデータ連携を進めるうえでの留意点について解説します。
1.1st Party Data(ファーストパーティデータ)とは
企業が自社で保有している広告配信データ、Web解析のアクセスログ、CRMなどの会員情報データ、商品購買データなどです。自社で保有している顧客属性などデータの透明性が高いのが特長です。
2.2nd Party Data(セカンドパーティデータ)とは
自社以外のパートナー企業が提供するデータ(他の企業が保有する1st Party Data)などです。たとえば、アパレルメーカーと百貨店など協業パートナーや業務提携先と企業間でのデータ共有する仕組みです。
3.3rd party data(サードパーティデータ)とは
自社と協業パートナーや業務提携先の企業で保有する以外の他社(第三者)で保有するデータです。調査会社が保有する顧客属性、購買履歴、アンケートなどのデータや官公庁が公表している気象情報、地理情報、国勢調査などのオープンデータなどです。
マーケティング課題を具体的に解決するためには、前回の記事で解説した目標KPIと比較しどこがボトルネックになっているのか、課題を整理し仮説から施策に必要なデータ活用を逆算で考えることが必要です。

また前々回の記事で解説しましたが、生活者に一貫性を保ったメッセージを届けるには、マーケティング施策の中で認知獲得系と顧客育成系のマーケティングプロセスを統合的に考えることが必要です。
具体的に自社のマーケティング課題を解決するためにもデータ連携ありきで考えるのではなく、マーケティング課題を整理し仮説から実施すべき施策を明らかにし、アウトプットからインプットを逆算して必要なデータの連携など設計することが不可欠です。
マーケターが事前に理解しておくべきデータ連携方法の違い
マーケティングツールの導入や広告プラットフォームとのデータ連携を具体的に進めるうえで、Cookieの仕組みやデータ種別の違い以外にID統合、データの精度などデータ連携をするためにマーケターが事前に理解すべき留意点について解説します。
1.Piggy Back(ピギーバック)とは
事前に自社のWebサイトやLPにタグを実装し、タグが実装されているメディアの広告枠に来訪したタイミングでタグが発火(タグの出しわけ)を行うことで、来訪しているユーザーのセグメント情報を受渡し(データ連携)することができる。
Piggy Back (ピギーバック)でのデータ連携ポイント
タグ連携しデータ更新:タグを実装しタグ連携させることでセグメント情報を受け渡しやデータ更新が可能。タグが発火しないとデータ連携率が低いため施策に活用するまでに時間を要する。

2.Cookie Sync(クッキーシンク)とは
サーバー間の通信で、CookieのIDを紐付けすることでタグが発火しなくてもユーザーのセグメント情報をサーバー間でダイレクトに受渡し(データ連携)することができます。連携しているマーケティングツールの仕様により連携できるに限りがある。
Cookie Sync (クッキーシンク)でのデータ連携ポイント
サーバー連携しデータ更新:サーバー間の通信でCookieのIDを照合しID情報に紐づくデータが更新される。サーバー間の通信でデータ連携のためタグの発火は関係しない。

3.API連携とは
一部のデジタル広告やマーケティングツールに限られますが、データを呼び出す仕組みとしてAPIが公開されている場合は、API経由で必要なユーザーのセグメント情報をデータベースから呼び出しユーザーのセグメント情報が紐づいた場合に受渡し(データ連携)することができる
API連携でのデータ連携ポイント
API連携しデータ更新:API経由してサーバー(データベース)から必要な情報を呼び出しデータ連携の同期処理を自動化することができる。API経由することでデータ精度は高いが連携できる広告プラットホームが極めて少なく限りがある。
