SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

マス広告だけでは足りない時代の特効薬?統合型マーケティングの現状

クライアントから予算を増やす方法

小越
「各部署から予算をもらう」というのはとても大変な作業に思えるのですが、どういった方法でやられるんですか?
藤田
そこは泥臭くですね(笑)。やはり、最初は「何故予算を出さなければいけないのですか?」とのご意見を頂く場合が多いです。他の部署から「予算を回してください」と言われるのですから当然ですよね。ですが、その部署にとってのメリットが統合型マーケティングの方が大きいということを説明して、納得してもらうという作業を根気よく続けます。
小越
るほど。正に「地道に勝る王道無し」ですね。先ほどの質問にも関連するのですが「広報か広告だったら広告の方が単価が高いので、手数料の高い広告を提案します」という営業がいても不思議ではないように感じますが。
藤田
それについては、我々のビジネスモデルがフィー制であることで、説明がつくと思います。もちろん、プランの中に広告が存在していて、そのための販売手数料をもらうこともありますが、主たる収益はプランニングと運用のフィーです。
小越
少し話が飛んでしまうのですが、フィー制について教えてください。「メディア費だけの提案では十分な効果を上げられなくなりつつあるので、広告主の為にもそうでは無い提案もしよう。その為にはフィー制をきちんと導入しよう」という話を広告会社の方から聞いたりします。

その一方で、広告主サイドで働く方にお話を伺うと「何故、“プラン”にお金を払わなければいけないのですか?」という疑問の声を聞くこともあります。私も、個人的にはよいアイディアを出さない会社がフィーを要求するというのはおかしな話だと思うのですが、フィー制についてそのような話が出たりしませんか?
藤田
その答えとしては、2点あると思います。ひとつは、我々のカバー領域はマーケティングのみならず商品開発やリサーチまで含む、ビジネスコンサルティングフィーであるということ。2点目はそれを達成する為に、弊社の場合では、クライアントの分野で実務経験のある人材を獲得し、チームを組んで仕事をしているということです。例えば、化粧品であれば当該分野で実務経験のある人間と、PR会社出身者、広告会社出身者でチームを組むという具合です。

実務経験がある人間なので、実際に調査の設計や商品開発、工場をどうするといったところまで含めてコンサルティングが必要であれば提供します。そこまで含めてできる人材は報酬ももちろん高いのですが、そこは投資だと割り切っていますね。

次のページ
インテグレーテッドマーケティングにおけるブログの立ち位置

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小越 崇広(オゴシタカヒロ)

サイバーエージェント入社後自社メディアの営業・プランナーを兼務し、 新興メディア上でのコミュニケーション立案に携わる。2006年11月同社のネット トレンド研究室立ち上げに参画。翌1月から同社の100%出資子会社のCAテクノロ ジー に出向。同社のマーケティング局の立ち上げに奔走している。個人ブログ は今日のニッパウ。Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/02/15 11:00 https://markezine.jp/article/detail/2655

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング