アドネットワーク事業者のアドフラウド対策とは?
MarkeZine編集部(以下、MZ):本日は、アイモバイルが取り組むアドフラウド対策について話をお伺いします。まずは、自己紹介からお願いします。
甲斐:アイモバイルが運営するスマートフォンとPCのアドネットワーク「i-mobile」の責任者をしております甲斐と申します。
弊社アドネットワークは大手優良メディアさまの広告在庫を多く保有しており、バナー・ネイティブ広告で国内最大規模の配信在庫を保有しております。
フィーチャーフォン時代からアドネットワークを運営していましたが、サービス開始当初から配信先メディアごとに広告効果を全て開示しているため透明性の高いアドネットワークとして、大手代理店・広告主さまにも安心してお取引いただけるのが強みです。
MZ:続いて大月さん、お願いいたします。
大月:私はAIを活用したSpiderAFというアドフラウド対策ツールを提供しているPhybbit(フィビット)にて代表取締役を務める大月聡子です。同ツールは2016年夏にリリース後導入者数を増やしており、アイモバイルさんには、同年秋から導入いただいています。
ブランドセーフティやビューアビリティを脅かすアドフラウド
MZ:では、アドフラウドについて詳しく教えていただけますか。
甲斐:アドフラウドは、広告に対して不正なアクションを起こし不当な広告収入を得る行為のことをいいます。成果報酬や従量課金のビジネスモデルに多く見られ、広告表示やインストール、クリックという成果が発生するアクションを不正に起こしてしまうのです。
わかりやすい例として、クリックファームやbotで大量にクリックを発生させるというケースがあります。アドフラウドの定義は広く、アイモバイルではビューアビリティの侵害もアドフラウドのひとつと考えています。
MZ:ビューアビリティは、「ユーザーに正しく広告が見えているか?」という視点ですよね。
甲斐:その通りです。アドフラウドの中には広告枠を重ねたり、ユーザーから広告が見えないような設定をしたりして、インプレッションや動画広告の再生回数だけを不当に稼ぐものもあります。
また、ビューアビリティと同列で語られることの多いブランドセーフティとアドフラウドも関連性が高いです。ちなみにブランドセーフティとは、広告が安全で適切なサイトに掲載されているかという考え方です。
大月:アドフラウドのひとつに、スプーフィングという手口があります。これは、IPをなりすますことで本来掲載を意図していないサイトへ、広告が配信されてしまうというパターンです。たとえば、アドフラウドの観点から安全なサイトへ広告を配信しているつもりが、IPのなりすましで実際には反社会的なサイトに配信されていたというケースがあります。これでは、ブランドセーフティが守れません。
日本でも無視できない問題に
MZ:アドフラウド対策を考えるときに、ビューアビリティとブランドセーフティの視点も外せないということですね。つまり、メディアと広告主両社の課題であるということでしょうか。
甲斐:アドフラウドが注目されてきた理由のひとつに、米P&Gの最高ブランド責任者マーク・プリチャード氏のスピーチ(2017年1月の広告業界団体IABのカンファレンスにおける)があると思います。不正メディアや広告詐欺などデジタル広告の課題点に触れ、多くの支持を得ました。デジタル広告はテクノロジーの進化に合わせて成長してきました。市場が成熟したことにより、改めて広告のあり方について考えるタイミングなのかもしれません。
MZ:日本でも対策の必要性は高まりつつあるのでしょうか。
大月:そうですね、日本でも現在多くのアドフラウドが検知されています。現在弊社のSpiderAFで日本の起きているアドフラウドの状況を確認していますが、半数以上が日本のサイトで検知されているので、対策は間違いなく必要だと思います。
広告主様には最大の効果を、メディア様には最大の収益を。スマートフォン・PCに対応した国内最大級のアドネットワーク「i-mobile」へのお問い合わせはこちら