SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

コンテンツマーケティングの新常識

【ドラえもんとテトリスは同じ構造】今後のコンテンツマーケティングはストーリーよりもキャラクター重視に


実際のシリーズものCMでは

 どこまで意識的に設計されているかはわかりませんが、実際のCMも図に当てはめて考えることができます。

 たとえばauの三太郎シリーズは昔話の主人公である桃太郎、浦島太郎、金太郎の3太郎キャラが登場。この図に当てはめると「ヒーロー」になります。

 元々、auはNTTという通信大手に対する挑戦者として登場した歴史があり、リスクをとるヒーローのポジションでブランディングする背景があります。

 ソフトバンクの白戸家はホームコメディなので、この図では「コメディアン」に位置します。新規参入する楽天は残っているポジションである「賢い、スマート」と思わせる位置を狙っているかもしれません。

キャラクターなくしてコンテンツも成立しない

 『The Hero and the Outlaw』は、スターウォーズやハリウッド映画に多大な影響を与えた『千の顔をもつ英雄』という神話を体系化した本と、神話をキャラクターで論じた書籍『英雄の旅 ヒーローズ・ジャーニー』から影響を受けています。

 古来から受け継いできた神話には、人間の願望と欲望が色濃く反映されています。コンテンツマーケティングという物語とマーケティングを組み合わせる方法の中で、キャラクターとインサイトの対応は重要なヒントになります。

 インサイトなくしてマーケティングは成立しませんし、キャラクターなくしてコンテンツも成立しません。スポンサーとなるブランドに相当するキャラクターを想定して物語を作ればスポンサーのメッセージとおのずと合致します。

 「運命とはその人の性格のことである」という言葉がありますが、キャラクターが決まれば行動パターンも決まり、おのずと物語も決まっていきます。

 「どういったキャラクターにしましょうか?」という会話が、今後のコンテンツマーケティングで話されるようになっていくと思います。単に既存の有名キャラクターとのコラボするのではなく、一からキャラクターを作るほうがおもしろいでしょう。

 ただあまりにパターン化を突き詰めていくとワンパターンになってきてしまうので、結局はひらめきが大事。私の記事も最終的にひらめきのヒントになれば幸いです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
コンテンツマーケティングの新常識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷口 マサト(タニグチ マサト)

滋賀出身。マンガ原作者、LINE社コンテンツマーケティングチーム、チーフプロデューサー。ネットでオリジナルコンテンツを作ることをテーマに、LINE社で企業とコラボしたコンテンツを日々制作している。個人でもコンテンツ制作を行っており、月間300万PVの個人サイト「chakuwiki/借力」はベストブログ・オブ・イヤー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/02/20 14:19 https://markezine.jp/article/detail/27132

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング