SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2018 Spring

資生堂が語る、マス×デジタルを最大限活用する方法 重要なのは「生活者起点」

 若い世代のメインデバイスがスマートフォン中心に変化した今、生活者のデジタルシフトに対応することは企業にとって急務である。だが、デジタルを強化したのはいいが、テレビや雑誌のようなメディアも含めて幅広くメディアを捉えることの重要性を忘れがちな企業もいるようだ。「MarkeZine Day 2018 Spring」では、視聴率一辺倒にならない生活者像の把握に加えて、デジタルを補完的に使うブランドコミュニケーションのやり方が紹介された。

商品ブランドを重視した戦略に変更

 資生堂ジャパン メディア統括部は、統合マーケティングコミュニケーションをリードする組織であり、傘下にメディアバイイング、戦略PR、メディアミックスの3つのグループを抱える。その中で、中條氏はメディアバイインググループに所属し、ペイドメディアのプランニングやバイイングに従事しているという。

資生堂ジャパン株式会社 メディア統括部 中條裕紀氏
資生堂ジャパン株式会社 メディア統括部 中條裕紀氏

 資生堂のブランド戦略は転換期を迎えている。数年前まで資生堂の企業イメージは向上しているが、それに反比例するようにグループの国内シェアが低下していたのだという。この現状を打開するため、生活者とのコミュニケーションを、個別の商品ブランド重視に転換した。

 例えばMAQuillAGE(マキアージュ)の場合、以前のCMではMAQuillAGEのロゴと資生堂のロゴを同時に出していたが、現在は商品ブランドのMAQuillAGEのみを露出させている。「商品ブランドを通じた生活者との関係強化を重視する方向に変わりました」と中條氏。各商品ブランドが展開する施策についても、ブランド単位で費用対効果が問われることになった。

変化する生活者のテレビ視聴体験

 生活者とメディアとの関係も大きく変わった。これまではテレビの視聴率とは、番組をリアルタイムで実際に見ている人の割合だけを示す「リアルタイム視聴率」のみを指していた。

 しかし、平成29年版の「情報通信白書」によれば、2013年から2016年までのテレビの行為者率は、10代から60代までの全年代で、休日においては録画視聴がリアルタイム視聴を上回っている。今やテレビ番組は、忙しい平日ではなく録画して休日に視聴するものに変わった。この視聴スタイルの変化に伴い、実態に即さないリアルタイム視聴率だけの評価を見直そうという動きが出てきた。それが2016年10月から新しく計測が始まった「タイムシフト視聴率」である。

 タイムシフト視聴率の増加とともに、番組というコンテンツの視聴体験自体も変化している。面白い番組はテレビだけでなく、スマートフォンやPCなど、好みのデバイスで自由に観たいというニーズが出てきたのだ。資生堂がターゲットとする20代や30代には、ほとんどテレビを見ないという層すら存在する。

 マスメディアの上にコンテンツが載っていた時代は、メディアを捉えれば生活者にアプローチできたが、どのデバイスでもコンテンツを見られる分散型メディアの時代には、コンテンツとリンクした生活者へのアプローチが難しくなるというわけだ。

 資生堂としては、この現状を踏まえ、生活者とのブランドコミュニケーション活動を転換する必要があった。資生堂の基本方針は「生活者起点」。TVCMで生活者にアプローチする効果が薄れたのであれば、生活者がメディアに来るタイミングでうまく接点を作りたい。

 生活者起点でコミュニケーションを行うため、実際に中條氏のグループが行った施策は、主として「データを活用して生活者を把握する」「コンテンツを作って生活者との関係を強化する」「メディアを統合管理して生活者起点で最適化する」の3つであったという。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ここまでできるテレビ視聴者の詳細な把握

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2018 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/04/27 09:00 https://markezine.jp/article/detail/28295

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング