SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

新・女性のココロを動かすマーケティング術

女性の購買率を上げるのは「強制認知」よりも「好感認知」、進化型ファネル「バーティカルファネル」とは

女性の購買に求められる「好感認知」とは

 先ほどの調査データを総合的に見てみると、化粧品やヘアケアといった商材のみならず、食品や飲料・お酒などあらゆるカテゴリにおいて女性は男性よりも「認知率」が高い傾向にあります。

 その一方で「認知」から「商品理解(商品特徴を理解していると答えた人)」への転換率は男性より女性が低く、「認知」から「好感」への転換率は総じて女性のほうが高いという傾向にあります。いわゆる「男性はスペックでモノを買い、女性は感情でモノを買う」という男女差はこのようにデータにも現れているのです。

 つまり、前述の「バーティカルファネル」を意識して「認知」から「購入」への転換率が高い女性マーケティング施策を実施する際には、商品特徴よりも「好感度を優先した認知=好感認知」を獲得していくことが効率的であるといえます。

リアルタイム感のある出会いが好感を生む

 それではデジタルを活用して女性から「アテンションによる強制的な認知=強制認知」ではなく「好感認知」を獲得するためにはどのような工夫が必要なのでしょうか。

 最大のポイントはトレンドに乗った文脈を意識することで「“今まさに”周りで流行っている」「“今まさに”私が欲しかった」という運命的かつリアルタイム感のある出会いを演出することにあります。

 それに際してはただ1つのトレンドを捉えるのではなく、複数のトレンドから共通項を導きだす帰納的推論が有効です。また、誰もが知っているような「マストレンド」ではなく、ターゲット層の中でのトレンド、「マイクロトレンド」を捉えることも重要です。

 認知の獲得を目的としたマーケティング施策では、その獲得ボリュームと認知率向上に意識が向かいがちですが、特にデジタル施策においては購買への転換率が高い「バーティカルファネル」を目指すことでマーケティング効率を上げることも必要となります。

 そのためには認知獲得の時点からターゲットを細かく選定し、ターゲット内の「マイクロトレンド」を把握した上で文脈を設計する「マイクロマーケティング」の視点が欠かせないといえます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
新・女性のココロを動かすマーケティング術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

黒川 涼子(クロカワ リョウコ)

トレンダーズ株式会社 取締役 副社長執行役員COO。2006年の入社以来、化粧品・食品・家電・生活消費材など幅広い企業のマーケティング支援に携わる。トレンド分析や女性のインサイトについてのラジオ出演や講演多数。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/04 08:00 https://markezine.jp/article/detail/28522

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング