SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のマーケティング学者から学ぶ「勝てる」マーケティング思考

ネットにおける素晴らしい買物体験をリアルに Amazonのビジョンを学術論文で検証してみる

どんなチャネルの買物にも楽しみを

  ネットでの買物はとかく、時間節約、最短最速で「ポチる(購買する)」ことが最大の価値であると思われがちです。この研究をみても、ネットショッピングにおいて合理的な買物価値を重要視する側面があることは事実です。しかしこの研究が示している重要な示唆は、お客様もネットにおける快楽的な買物価値を求めているし、企業が提供する快楽的な買物価値を好感しているという事実でしょう。

 今やお客様はネットとリアルを行き来しながら買物を行います。その買物行動はますます融合していきます。この研究はネットにおける買物価値を研究しているわけですが、これからはやはり第5回の連載でも解説した通り、オムニチャネル環境下での買物価値の究明、理解が必要になってきます。

 Amazonが取り組もうとしていることはやはり常に、お客様中心であり、顧客起点での顧客時間、カスタマージャーニーの設計をオムニチャネルに展開することに挑戦することであるように思います。

 ネットストア、モバイルアプリ、店舗、どのチャネル形態においても素晴らしい買物体験、楽しみを提供していくことが大切です。我々もAmazonの足元には及ばなくても、顧客起点で、ネットとリアルの区別なくカスタマージャーニー、顧客時間を設計することに挑戦し、お客様に少しでも買物の楽しみを提供していくことに尽力していかなくてはいけないと思います。

 ネットとリアルはつながっている。融合していく。このことに向き合っていくことが大切です。

今回紹介した論文は以下の通りです

Scarpi, D. (2012). Work and fun on the internet: the effects of utilitarianism and hedonism online. Journal of interactive marketing, 26(1), 53-67.

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
世界のマーケティング学者から学ぶ「勝てる」マーケティング思考連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 孝司(オクタニ タカシ)

オイシックス・ラ・大地株式会社 専門役員COCO(Chief Omni-Channel Officer)
株式会社顧客時間 共同CEO 取締役
株式会社イー・ロジット 社外取締役
株式会社Engagement Commerce Lab. 代表取締役

1997年良品計画入社。3年の店舗経験の後、取引先の商社に出向しドイツ駐在。家具、雑貨関連の商品開発や貿易業務に従事。帰国後、海外のプロダクトデザイナーとのコラボレーションを手掛ける「Worl...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/28716

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング