SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

購買意欲が91%まで上昇!ロッテ「乳酸菌ショコラ」の事例に学ぶ、マルチクリエイティブの重要性

購買意欲が91%まで上昇、態度変容の促進に手応え

MZ:購入意欲の調査結果はいかがでしたか。

須藤:まず、動画広告実施前に「乳酸菌ショコラを知っている」と回答したユーザーの70%に購入意欲がありました。それに対し配信終了後、今回のクリエイティブに接触したユーザーの91%が「購入したい」と答えており、購買意欲が上がっていることが明らかになりました。

 動画広告の接触者は商品理解度も高いという結果が出ていますし、買いたいという態度変容が生まれるクリエイティブだったという証明になりました。さらにリーチを広げることで、より多くの方の購入意欲を高めることができるだろうという仮説が導き出せたと思います。

中村:広告の役目は認知を獲得し、購入意欲を上げ、将来のお客様につなげるものと定義し、購入意欲の醸成をKPIとしていました。そして、過去行ってきた調査と比べても、ここまで購入意欲が大きく伸びるケースは珍しいです。これはインサイトを踏まえ、それに適したクリエイティブを制作できたからだと思います。今後のコミュニケーション施策を行っていく上で、ヒントとなる気づきが多かったですね。

須藤:マーケターである中村さんがお客様のインサイトを深く理解し、はっきりとしたゴールをお持ちだったことも重要なポイントです。明確なオリエンテーションをいただけたからこそ、私たちも自信を持って成果が出せるクリエイティブの支援ができました。

MZ:次のステップに向けて、課題はありましたか?

須藤:動画広告がどの程度の売上につながったかを可視化することができていないのは課題ですね。これが実現できるとこれまで「テレビCMを打つため、大きく商品を展開してくれませんか」とメーカーの営業さんが行ってきた提案が、デジタル広告フックでもできるようになり、予算も大きくなると思います。

中村:デジタルに限らず、広告がどのくらい売上に貢献したかの数値化は難しい分野です。本施策は東京のみでしたが、実施エリアで動画広告を配信した週の売上は確かに伸びているので、効果の一因にはなっていると実感しています。

リアル店舗との連動にも期待

MZ:最後に、今後の展望についてお教えください。

中村:今回の施策は、スモールスタートで検証するフェーズだったので、継続的にスケールを大きくして施策を行いたいですね。そして検証結果をデジタルだけにとどめることなく、マスの広告にも反映していけるように動いていきたいです。

須藤:中村さんがおっしゃる通り、大きく展開して検証を続けながら、売上の可視化を実現したいです。その手法として、たとえば店頭サイネージでマルチクリエイティブの動画を配信し、購入数の推移や店舗ごとの比較など、リアルな動きを分析したいです。

MZ:小売店にとってもおもしろい取り組みになりそうですね。

中村:お菓子は非計画で突発的に購入されることが多いため、店舗の中で接触するタイミングがとても重要になります。店頭サイネージの活用は小売店にとっても良いと思いますし、売上を後押しするためのフックになりそうです。今後はリアルな場でも、検証できるようなマーケティング施策を考えていきたいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/07/11 09:00 https://markezine.jp/article/detail/28754

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング