SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

CVのきっかけ、逃さずつかむ 電通グループの「People Driven Marketing」が進化

People DMPが保有する7つのデータ

 続いて、「People Driven DMPの進化」と題したプログラムが行われた。登壇したのは、電通のデータテクノロジーセンターに所属する貝塚康仁氏。People DMPはPDMにおいて欠かせないコアソリューションだが、同DMPも発表から1年経ち、大きく進化したという。

株式会社電通 データテクノロジーセンター 貝塚 康仁氏

 生活者を捉えたOne to Oneマーケティングを実現するには、データを蓄積しながら施策を改善していくことが求められ、その上でDMPは不可欠だ。その中でPeople DMPは、以下7つのデータから構成されている。

・Web/スマホ閲覧行動

・位置情報

・SNS行動

・チケット購入(音楽/書籍購入)

・購買行動

・属性、意識価値観

・テレビ視聴行動

 また、これらのデータに関しては、2017年5月に施行された改正個人情報保護法に該当する、個人情報、匿名加工情報は一切扱っていない。特定性の低いパーソナルデータおよび統計情報を収集・提供している。

行動のかたまりをいち早く把握

 People DMPの持つ特徴を語ったところで、貝塚氏は同DMPの進化におけるキーワード、「トリガーモーメント」について明らかにした。トリガーモーメントとは、コンバージョンにつながる引き金となる、きっかけや兆しを行動データの中から見つけ出すというもの。

 これまで、コンバージョンしやすそうなオーディエンスをDMPから見つけ、ターゲティングするのがDMPを活用した一般的なアプローチだった。これに対しトリガーモーメントは、これまでのアプローチに加え、ターゲットごとのサイト閲覧行動などからコンバージョンにつながるきっかけを探し出すという。

 「たとえば、デートに関連するコンテンツをWebで5回以上見ているユーザーがいた場合、そのユーザーにおけるデートスポットの需要が高まっているといえます。もしこの需要の高まりを察知できれば、翌週にテーマパークのチケット購買を促すといったことが可能になります。このように、ある1つの行動ではなく、行動のかたまりが現れた瞬間がトリガーモーメントとなっております」(貝塚氏)

 電通はこのトリガーモーメントを通じて、まだ商品やサービスを検討していない日常期にいち早くアプローチする狙いだ。というのも、これまでのマーケティング技術があれば、商品検索、サイト閲覧といった検討期に入っている生活者を特定するのは容易だ。その分、検討期に入った段階の生活者へのアプローチは、他社との競争に巻き込まれる可能性も高い。電通はその競争に入る前の日常期に潜む、トリガーモーメントを見つけ出そうとしているのだ。

次のページ
トリガーモーメントを実現する3つの強み

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/09/28 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29254

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング