SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

インターネット広告の歴史と未来

Facebook、運用型広告を取り入れたことで爆発的に成長したSNS


 運用型のディスプレイ広告の勃興と時を同じくして、FacebookやTwitterをはじめとするSNS広告も登場します。SNS広告の隆盛の背景にもAdWordsで培われた思想が大きな影響を与えています。インターネット広告の歴史と進化を追う本連載。SNS編では、アタラ合同会社の佐藤会長に続き、Facebookを中心に Google、Facebookの広告営業に携わってきた黒田俊平さんにもお話を伺っていきます。(※インタビューは2018年5月後半に実施)

AOLが切り開いた個人の情報発信とコミュニティ

杓谷匠(以下、杓谷):FacebookやTwitterが登場する前のSNSはどういったものだったのでしょうか?

佐藤康夫(以下、佐藤):インターネットが作り出す新たな世界の中で、一番特徴的なのはコミュニケーションとコミュニティだと思います。誰もが発言者になれる。ある特定のテーマでいろんな人とつながれる。これがまさにインターネットらしいところで、今のSNSにつながるおもしろいところだと思います。

 自分も興味を持ってパソコン通信時代からニフティをやっていたわけですが、この領域の先駆者はやはりAOLでしょう。『ユー・ガット・メール(原題:YOU'VE GOT MAIL)』という映画にもなりましたが、AOLは「フォーラム」をきっかけにブレイクしていきました。一説によると、ゲイコミュニティからブレイクしたと言われています。これが今のSNSに通じるサービスの始まりだったのではないかと思います。


 初期のAOLはまだパソコン通信のクローズドな世界だったのですが、それがWebの世界になってオープンになったことで、90年代は掲示板やチャットルームなどのトラフィックボリュームが大きく伸びていきました。ただ、ものすごくトラフィックの量も多いのにマネタイズが難しいもの、という認識が90年代の風景としてあります。

1999年頃のAOL.com(Internet Archive)
1999年頃のAOL.com(Internet Archive

オープンに情報を公開するブログとクローズドに公開するSNS

佐藤:2000年からはGoogleが検索の時代を作っていくわけですが、その流れを加速するかのようにWordpressやBloggerなどのブログサービスがでてきて個人による情報発信が加速していきます。一方で、クローズドにコミュニケーションをしたいという要望も大きくなり、その流れがSNSとして結実していきます。不特定多数に情報を発信する流れと、クローズドなところで情報をシェアするという2つの流れの中でSNSが登場したわけです。

 米国では、2002年にFriendsterが登場し、2003年にGoogleの社員が始めたOrkutはインドとブラジルでとても人気になりました。Facebookも2004年にハーバードの学生専用のWebサイトとして産声を上げています。日本では、慶応大学が作っていたGokuなどが知られていて、2004年にmixi、 GREEが登場します。情報を介して人とつながる、という動きが加速したのも2000年代の大きな出来事だったと思います。

2005年頃のFacebook(Internet Archive)
2005年頃のFacebook(Internet Archive

佐藤:Faebookはハーバード大学内で評判になってスタンフォードに飛び火したわけですが、ボトムアップで来たところがおもしろいですね。昨今は若者のFacebook離れなどが言われていますが、元々は大学生がFacebookをやりたいと言って始まったんですよね。若者の熱狂という意味では音楽専門のSNSであるMyspaceも人気でした。Myspaceは最終的にはルパートマードックのNews Corpに買収されます。


佐藤:私はコミュニティが好きでパソコン通信時代からずっと見てきたわけですが、やっぱり最大の衝撃はFacebookが実名をベースとして立ち上がったということです。しかも世界規模でつながっていく仕組みが、これから世界が大きく変わっていく転機になるのではないかと感じました。そういう意味ではFacebookは自分の中ではすごいイノベーションだと思っています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
マネタイズが難しいSNS

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
インターネット広告の歴史と未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杓谷 匠(シャクヤ タクミ)

Jellyfish Japan株式会社 Data Strategy Director
2008年に新卒一期生としてグーグル株式会社に入社。2010年にスタートアップの立ち上げに参画したのち、しばらく川原でひざを抱える日々を経験。2013年からトリップアドバイザー株式会社にてSEMアナリスト、BIアナリストを経験したのち、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/29 10:04 https://markezine.jp/article/detail/29312

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング