SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット広告の歴史と未来

Facebook、運用型広告を取り入れたことで爆発的に成長したSNS


マネタイズが難しいSNS

佐藤:2000年代は多くのSNSが登場する一方で、途中で方向を転換してソーシャルゲームの世界に移っていくサービスも多かったです。上場してさらに成長を加速するために違う事業を始めたりしていきました。Friendsterも現在はソーシャルゲームに落ち着いています。マネタイズの決定打がソーシャルゲームになっていきましたね。

 コミュニティというのは人の営みが吐き出されるところですから、犯罪を助長するようなトラブルが出てきたりするので運営に大変な労力がかかります。また、そのようなWebサイトは広告主にとって安全に広告を出稿できる場所ではないと敬遠されがちで、大きな収益化が難しかったのだと思います。トップページはバナー広告でなんとか収益化できても、トップ以下のページの収益化はかなり難しかったと思います。

 2003年に登場したGoogle AdSenseを導入することでトップページ以下のニッチな内容に沿った広告を配信できるようになって収益化ができるようになり、彼らも助かったことでしょう。ただ、それでもサービスを維持するための売上には到底及ばなかったと思います。初期のFacebookもマネタイズにかなり苦労していたのではないでしょうか。

Facebookに運用型広告を取り入れたシェリル・サンドバーグの功績

佐藤:そんなマネタイズの難しいSNSの中で、Facebookが初めて運用型広告を取り入れて成功させたのはとても大きいポイントだったと思います。 個人的にはFacebookのマネタイズの試行錯誤を語ることがSNSの広告の歴史を語るのに相応しいのではないかと思っています。

 Facebookの運用型広告はシェリル・サンドバーグとデイヴィッド・フィッシャーというGoogleの中小企業向けの広告サービスであるAdWordsのセールスを統括していたNo.1、No.2が移籍したことで大きく前進したのではないでしょうか。Facebookの運用型広告が発展した背景にはAdWordsで培った経験が大きかったのではないかと想像しています。同時に、GoogleとFacebookではプラットフォームとしてはまったく種類が異なるものでしたから、そこの試行錯誤は大きいものがあったのではないかと思います。

シェリル・サンドバーグ(Wikimedia Commons)
シェリル・サンドバーグ(Wikimedia Commons

佐藤:Facebookの場合、ユーザーは自分の領域に足を踏み入れられる感覚があるので、ユーザーの広告への拒絶反応はGoogleよりも大きいはずです。Facebookがこのバランスをうまく取りながらSNSの中で運用型広告を立ち上げたというのはインターネット広告の歴史を語るうえで重要なポイントだと思います。

次のページ
「検索連動型広告」の可能性に賭けてGoogleへ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インターネット広告の歴史と未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杓谷 匠(シャクヤ タクミ)

Jellyfish Japan株式会社 Data Strategy Director
2008年に新卒一期生としてグーグル株式会社に入社。2010年にスタートアップの立ち上げに参画したのち、しばらく川原でひざを抱える日々を経験。2013年からトリップアドバイザー株式会社にてSEMアナリスト、BIアナリストを経験したのち、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/29 10:04 https://markezine.jp/article/detail/29312

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング