この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

AIコピーライター「AICO」の開発、社外も巻き込んだプロジェクトチーム「AI MIRAI」の発足、マーケティング領域におけるAI開発の知見を有するデータアーティストの子会社化の決定など、昨年から今年にかけて電通は次々とAI関連のトピックを放っている。この牽引役であり、AI MIRAIの統括であるプランナーの児玉拓也氏は「AIによるクリエイティブの大量生産や偶然性は、人の発想を促す。AIは人の能力やスピードを引き上げるパワードスーツのようなもの」と語る。活用の現状と、その展望とは?
この記事は参考になりましたか?
- 定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧
- この記事の著者
-
高島 知子(タカシマ トモコ)
フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)
1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア