SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

花王廣澤氏が若手視点で聞く、これまでとこれからのマーケティング

「世の中に新しい提案、できていますか?」マーケターとして市場創造する方法【花王廣澤氏×OB石井氏】

マーケターに必要なのは「引き出し」と「発想力」

廣澤:確かに顧客のことだけではなく、自社のことも知っておくのは重要ですよね。

石井:マーケターだけでマーケティングはできません。コーディネーターやプロジェクトマネージャーに近い役割となり、様々な要素を組み合わせ、最終的にお客様にとって価値あるものにしていくことが求められます。そのためには、自社のリソースは当然把握すべきだし、社外に飛び出して知見を広げることも必要でしょう。

 ここで大事なのは、多くの「引き出し」と柔軟な発想力だと思います。具体的には、様々な分野に興味を持ちつつ、その中で特に詳しい分野を作って、それを雛形に物事を考えていくということです。

 そして考える際も一人でやるのではなく、複数人と議論しながら決めていけるようになってほしいですね。

廣澤:確かに、広い視野で物事を見る余裕をなかなか持てていないかもしれません。

石井:今、私が問題だと思っているのは、自分の業務範囲外の情報を取りにいかない人が多いことです。特に大企業になればなるほど、その傾向は強いと思います。

 以前、廣澤さんにも言いましたが、若い時から鳥瞰的に見る習慣をつけてほしいです。担当として深く勉強するのはもちろん、時々はぐっと引いて高いところから広い視野で物事を見る。そうすると、専門性と専門性の間に落ちている価値のある情報に気づけると思います。

世の中に新しい提案ができるマーケターに

廣澤:最初に「市場創造は難しくなっているのではないか」とお伺いしましたが、石井さんのお話を聞き、自分が「価値を創造する」ということに対して、無意識に悲観的になっていたと反省しました。マーケターがやるべきは、常にお客様のライフスタイルを変化させてより良いものにすること。そして、そのために何をすべきか常に考え続けることの大切さを、改めて学ぶことができました。

石井:マーケターとしてこれはあまり大きな声で言ってはいけないかもしれませんが、自分がそこに存在した足跡を残したいですよね。私はもう花王を退職してしまいましたが、花王のマーケターとして石井がいたという記録をいくつかの商品で残すことができました。そのことを一般のお客様は知りませんが、自分の携わった商品がいまだに存在しているというのは、マーケターとしての喜びになると思います。

 「この商品は私が世の中に対して初めて提案したんです」と言えるのってすごく幸せなことだと思いませんか? それが、市場創造につながればやった甲斐もありますよね。

 だから、市場創造、市場拡大ができないかということは置いておいて、マーケターになったからには「世の中の記憶」ではなく「本人の記憶」に残る、あるいは、本人が楽しめる仕事をしてもらったらいいのではないかと思います。

廣澤:ありがとうございました。今のマーケターにとても励みになると思います。次回は、同じく花王OBである本間充さんにお話を伺います、お楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
花王廣澤氏が若手視点で聞く、これまでとこれからのマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

廣澤 祐(ひろさわ ゆう)

花王株式会社 DX戦略部門

2015年に花王株式会社へ入社し、デジタルマーケティングを経験したのち化粧品ブランドのマーケティングに従事。2021年からDX担当部門としてデジタル活用の推進に従事。2020年より公益社団法人日本アドバタイザーズ協会デジタルマーケティング研究機構 U35プロジェクト幹事を務め...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/17 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29871

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング