SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

「情報銀行」は広告ビジネスをどう変える?メディアの新たな収益化の可能性

サブスクリプションへ舵を切るなら

有園:コンテンツとオーディエンスデータの分析を前提にサブスクリプションのビジネスを始めれば、たとえば離脱しそうな人の検出や、リターゲティング広告の頻度の最適化などもできるようになる。デジタルビジネスでは、まあ当たり前とも言えますが。

戸井:その点では、追いかける指標も変わりますよね。

有園:たとえばWebメディアでも、KPIをPVではなく読了率や滞在時間に置くケースが増えていたりしますが、日経ではどう考えているんですか?

戸井:日経電子版では毎日ニュースを配信しているので、ユーザーがどれくらいの頻度で来てくれて、どのくらいページを消費するかを指標として重視しています。もちろん、広告ビジネスの観点ではPVは重要な指標の一つです。

 一方で、サブスクリプションビジネスの観点で考えると、PVの多い記事が有料会員や無料登録会員へのコンバージョンにそのままつながるかというと、必ずしもそうではありません。

有園:なるほど。それは、閲覧内容をしっかり見ていかないと打ち手を見誤りますね。

戸井:そうなんです。ちょっと見出しがセンセーショナルだとPVはばーんと伸びるかもしれないですが、日経で有料読者になるような方々は別にそういう記事を求めているわけではありません。媒体としての影響力を高めるためには、一定の規模まではリーチも必要だと思いますが、サブスクリプションビジネスに舵を切るなら、やはり情報接触の内容を見ないといけないと思います。

メディアの資産はコンテンツとオーディエンス

有園:先ほどNetflixを引き合いに出してしまいましたが、そうはいってもそれら娯楽と、マスメディアが戦後からの日本で担ってきたジャーナリズムや文化の形成を一律に語ることも難しいと思っているんです。また、ネットが普及して、皆の関心が高い情報やニュース性のある情報、いわゆるマス向けの平均的な情報は無料かつネットで得られるようになってしまったことも厳しい状況の一因です。

戸井:そうですね。その中で有料読者を増やしているニューヨークタイムズやワシントンポストなどは、情報の“解釈”が支持されているのだと思います。

有園:何を売っていくのか、ということですよね。その解釈という点に加えて、私はより専門化・高度化するのもひとつの道だと考えています。日経はその動きが早くて、日経産業新聞や医師向けの日経メディカル(日経BP社)といった定期購読の専門誌で特定読者をしっかり捉えていますよね。

戸井:メディア企業は、コンテンツによってセグメントされた読者と、企業(クライアント)をマッチングさせることで、ある種のプラットフォームビジネスをしてきたのだと考えています。日経グループは、バーティカルな領域における「特徴のある」コンテンツと、オーディエンスデータという資産が、強みだったのだと思います。専門領域で独自の視点から、情報の解釈が行える記者が一定数存在するということが、競争力の源泉でしょうね。

次のページ
「コンテンツリワード」という仮説

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/30 08:00 https://markezine.jp/article/detail/30083

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング