SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

「情報銀行」は広告ビジネスをどう変える?メディアの新たな収益化の可能性

「コンテンツリワード」という仮説

有園:そのとき、マイデータ・インテリジェンスのような会社の仕事が、ジャーナリズムを支える点で機能するとすごくいいと思っているんです。前述の娯楽ビジネスがデータからコンテンツ開発をするのと、ジャーナリズムの維持は、やはり同じようにはいかないので。

戸井:鋭い指摘ですね。情報銀行は、メディア企業のビジネスパートナーになる可能性がある、と考えています。メディアが作成したコンテンツを、記事単位で配信するポータルサイトやキュレーションサイトは、オーディエンスにコンテンツのキュレーション機能を提供する会社です。これに対して、情報銀行は逆にオーディエンスデータをキュレーションして、メディア企業に提供する役割を担うかもしれないと考えています。

 コンテンツキュレーションでは関連記事への誘導など、PVを返して“もらう”という、若干弱い関係性になってしまっています。多くは訪問してもすぐに直帰してしまう一見さんユーザーではないでしょうか。オーディエンスキュレーションでは、情報銀行のユーザーの中から、特定の分野に強い関心をもつユーザーを送ってもらえたらよいのではないかと考えています。そして、メディア側がオーディエンスデータをコントロールできる関係を結んでいきたいところですよね。

有園:なるほど。それと同時に、情報銀行もあくまで個人から情報を預かっているわけで、その所有権や主体性は個々人にありますよね。すると、その個人の許諾の上で、メディアと情報銀行が組んで広告主から広告を得たら、その対価を3者でシェアする構造が成り立つと思います。

戸井:それもあり得ますね。ただ、私はユーザーへの還元方法としてはコンテンツ提供がいちばんメリットが大きいと思っています。一定期間、無料で記事が閲覧できるとか、そういうインセンティブですね。コンテンツをリワードとして、情報銀行が“預金者”である個人に提供するようなモデルに可能性があると考えています。まだ実現している事例はなく、あくまでも仮説ですが。

メディアと広告主の間に情報銀行が介在する意義

有園:なるほど、「コンテンツリワード」という概念が出てくる。

戸井:そうですね。普通の銀行と違って、預けている“情報”は更新されなければ不良債権となって、情報銀行として機能しなくなります。そこで、その情報が最新なのか、さらに人が何に興味をもっているかといういちばん重要な情報を捕足するためにも、コンテンツが非常に良いツールになると思うんです。

 また、データもただ多ければいいわけではなくて、やはり独自性のあるデータを有しているほうが情報銀行としても強いはずなので、その点では先ほどの専門性の高いニッチなメディアに大きな活路があると考えています。

有園:量より質、ということですね。

戸井:オーディエンス属性とコンテンツは、表裏一体の関係にあります。たとえばマラソン愛好家雑誌の有料コンテンツを一定期間、情報銀行を介してスポーツメーカーが預金者にリワードすることを仮に考えてみましょう。

 メディア企業には、スポーツメーカーが負担する購読料と読者リストが入ります。メーカーも、預金者の中からマラソンに強い興味を持つ見込み客のリストが手に入る。預金者は無料でコンテンツが閲覧できる。情報銀行は情報更新とセグメントが行えます。皆にメリットがある関係性ができると思います。

 仮説として考えた情報銀行を介したコンテンツリワードというビジネスモデルが成立すれば、メディア企業は広告とは違う形で、企業からの売上を獲得できます。また、サブスクリプションの面では、新規読者獲得のためのマーケティングコスト低減にもつながると考えています。情報銀行が、メディア企業のビジネスに寄与する可能性はあると思っています。

次のページ
一般人のスコアリングとネット社会の健全化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/30 08:00 https://markezine.jp/article/detail/30083

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング