SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

ブランド認知の新たな手段「ポッドキャスト」 米国で広告収入&人気が急上昇する理由

多様化するポッドキャスト・コンテンツとプラットフォーム

 ハードウェアだけでなく、コンテンツとプラットフォームの多様化もアクセシビリティを高める要因になっている。コンテンツ量が増加しているのは、企業やメディアに代わってポッドキャストを制作するサービスが増えているためだ。

 ポッドキャスト制作サービスの代表的な企業としてはGimlet Media、Panoply、Wonderly、Midrollなどが挙げられる。

 Gimlet Mediaは2014年にニューヨークで設立されたスタートアップ。シードラウンドで150万ドル(約1億7,000万円)、シリーズAで600万ドル(約6億8,000万円)、シリーズBで1,500万ドル(約17億円)を調達した注目の企業だ。2017年9月には世界最大級の広告グループWPPが500万ドル(約5億7,000万円)を投じ少数株主になったと報じられている。

 Gimlet Mediaはオリジナルコンテンツと企業とのタイアップコンテンツを制作・配信している。主力チャンネルの1つは同社創業者であるAlex Blumberg氏がホストを務めるオリジナルコンテンツ『StartUp』だ。起業家ゲストを迎え起業に関する様々な情報を配信、第1回はGimlet Mediaの起業ストーリーが紹介された。Observerによると、2015年2月時点の月間リスナー数は100万人ほどだったという。

Gimlet Mediaのポッドキャストコンテンツ『StartUp』(Gimlet MediaのWebサイトより)http://www.gimletmedia.com/startup/
Gimlet Mediaのポッドキャストコンテンツ『StartUp』(Gimlet MediaのWebサイトより

 企業とのタイアップコンテンツでは、eBayと共同制作した『Open for Business』が有名だ。連続起業家で投資家でもあるニューヨーク在住のJohnHenry氏がホストを務め、様々な起業家をゲストに迎え、ゼロからビジネスを起こすヒント、ビジネス課題の乗り越え方などを紹介している。

 またGimlet Mediaはマスターカードと共同で『Fortune Favors The Bold』を制作。ギグ・エコノミーの中で生まれている新しいライフスタイル、お金の考え方、「成功」の定義の変化などを紹介している。

 Panoplyは2015年に米オンライン出版のSlate Groupが設立したポッドキャスト企業。ハフィントンポスト、ウォール・ストリート・ジャーナル、ポリティコなど多くのメディアのポッドキャスト制作に携わっている。また、プルデンシャルやスターバックスなどともタイアップコンテンツを制作している。

 Panoplyが制作に携わったポッドキャストで有名なのが、ゼネラル・エレクトリックと共同制作した『The Message』だ。地球外生命体からのメッセージを解読しようとする科学者たちのストーリーを描いたサイエンスフィクションで、第1シーズンは2015年10〜11月まで全8回にわたって配信された。リスナーは100万人以上にのぼり、iTuneランキングでは1位を獲得した人気シリーズとなった。その人気から2016年11月から続編の『LifeAfter』が10エピソードにわたり配信された。

PanoplyとGEが共同制作した『The Message』(iTuneのWebサイトより)https://itunes.apple.com/us/podcast/the-message/id1045990056
PanoplyとGEが共同制作した『The Message』(iTuneのWebサイトより

 ポッドキャストコンテンツ制作・配信に特化した企業の登場に加え、プラットフォームの多様化もアクセシビリティ向上に寄与している。

 たとえばGimlet Mediaの『StartUp』は、Apple Podcastだけでなく、Spotify、GooglePodcast、Overcast、Stitcher、Tuneinなどを通じて聞くことが可能だ。

 最近では、人工知能を活用したレコメンドサービスを提供するポッドキャスト・プラットフォームCastBoxへの注目が集まっている。2016年に設立したスタートアップで、当初は中国市場をターゲットにしていたが、その後拠点をサンフランシスコに移転。開発オフィスは北京にあるという。

CastBoxのWebサイトhttp://castbox.fm/
CastBoxのWebサイト

 クランチベースによると、CastBoxは2017年6月にシリーズAで1,280万ドル(約14億円)、2018年4月にシリーズBで1,350万ドル(約15億円)を調達。これまでの調達額合計は2,960万ドル(約33億円)になる。CastBoxのプラットフォームでは、人工知能を活用した音声認識によってポッドキャストのコンテンツを分析。ユーザーの履歴から、好みのポッドキャストをレコメンドすることが可能だ。CastBoxがポッドキャスト版のHuluやNetflixのような存在になれるのかどうか、今後の可能性に期待が寄せられている。

 現在、黎明期の様相を呈しているポッドキャスト市場。人工知能など先端テクノロジーを活用したサービスは今後も増えてくると考えられる。現在、英語圏での動きが活発化しているが、少し時間をあけて中国語圏でも市場が立ち上がってくるはずだ。今後の展開から目が離せない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細谷 元(Livit)(ホソヤ ゲン)

生成AI関連のトピックを中心に執筆。最近の注目トピック/キーワード:エージェンティックAI、LangGraph、Deep Research、Anthropic、オープンソースモデル

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/25 14:30 https://markezine.jp/article/detail/30143

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング