SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「リアル店舗×デジタルマーケティング」の最前線

なぜ企業は「オムニチャネル」を実現できないのか?メガネスーパー川添氏に聞く、小売業界の未来

リアル店舗において必要な「デジタル施策」とは?

原嶋:テクノロジーの進歩により、今年は「リテールテック」がトレンドになると思っています。川添さんは、リアル店舗において必要な「デジタル施策」をどのようにお考えですか?

川添:デジタル施策で必要なのは、ただデジタルに置き換えるだけではなくて、まずはリアルで起きている状況を「見える化」することだと思っています。手作業であってもデータ化をすることで、今、「購買者が新規顧客なのか、それともリピーターなのか」「どの媒体を見て購買したのか」など、様々な情報が「見える化」できます。こうした情報がわかれば、次の打ち手は変わってきますよね。その手間を効率化するために、次にテクノロジーを活用して効率化すれば楽になります。

 当社では既にこうしたデータは店頭で取れていますが、小売業ではまだまだ実現できていないところも多い。そうした企業には、まず、「店舗の状況を見える化・データ化する」ことから始めてほしいですね。

「顧客」だけでなく「従業員」の体験も高めたい

原嶋:最後に、改めて今後の展望をお聞かせいただけますか?

川添:小売業界は、人材不足も課題の一つです。通常の店舗業務はもちろんですが、SNSでの発信や、データを打ち込み、資料作成などの必要もある。店舗スタッフは、とにかく忙しいんです。僕らの部署名は、デジタルエクスペリエンス事業本部としていますが、「顧客」はもちろんのこと、「従業員」のエクスペリエンス(体験)も高めていきたいと思って名付けました。

原嶋: 従業員の体験向上も考えられているんですね。具体的にはどのようなことを?

川添:具体的なアウトプットについては検討中なのですが、たとえば、来店前にお客様がどんなことを期待しているのか? を各店舗で事前に把握できれば、商品を決めるまでの接客は時短できますよね。その分、我々が価値づけをできるところにもっと時間を使うことができます。単に、「どんな商品をお探しですか?」とか「在庫があるか確認してきます」と店員に言われることは、お客様にとっては「良い接客体験」ではないので、双方にとってメリットとなるアウトプットを検討中です。

原嶋:接客を時短することでスタッフの負担を下げ、かつお客様にとっても「気持ちの良い接客体験」。まさに、理想の形ですね。今後の展開が楽しみです。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「リアル店舗×デジタルマーケティング」の最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原嶋 宏明(ハラシマ ヒロアキ)

Patheeマーケティングマネージャー。大学卒業後Webディレクション、プロダクトマネージャーを経験。前職で動画制作プラットフォームCrevoの立ち上げを経験。現職ではマーケティングから組織構築、広報まで幅広い領域を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

福島 芽生(編集部)(フクシマ メイ)

MarkeZine副編集長。1993年生まれ、島根県出身。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/02/28 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30330

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング