SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

私のキャリア

生活に地続きのメーカーで健やかに働いていきたい

可能性が無限にある飲料のマーケティング

――加藤さんがデジタルマーケティングを担当しはじめた2010年代前半は、ネットメディアやサービスの成長が著しい時期でした。

 そうですね。私も次第に、プロモーションの反応が数字で見えるデジタルマーケティングのおもしろさに目覚め、楽しくなっていきました。情報システム部での経験から、エンジニアやWeb制作会社とのやり取りにも慣れていましたし、いわゆるアドテクも抵抗感なく扱えていきました。もっといろんな施策に挑戦したいと思いはじめていたところ、再び異動の時期がやってきました。まだまだデジタルマーケティングに身を投じたいと思っていたところ、キリンのデジタルマーケティング部の求人を知ったんです。

 調味料はレシピと一緒に訴求することが多く、当時は費用対効果が良いメディアや施策が限られていてジレンマがありました。一方、アルコールやソフトドリンクなどの飲料では、コンビニや自販機とお客様とのタッチポイントが多く、プロモーションの可能性も幅広い。キリンがデジタルへ注力するというタイミングとも重なり、運が良かったと思います。

――キリンでは、どのようなお仕事を担当されてきましたか。

 入社して2年間は、Ready To Drinkと呼ばれるRTDカテゴリーのブランドと、クラフトビールブランドのデジタルマーケティングを担当しました。これまで印象的だったのはちょうど発売15周年を迎えた氷結®での施策です。氷結®のブランドマネージャーと一緒にコミュニケーションプランニングを作成し、その中のデジタル領域の設計・運営・フィードバックなどを担当しました。デジタルだけでなく、テレビCMや交通広告など、他のメディアとデジタルを連動した施策を行い、SNSでも多く話題にしていただいたり、評判を聞くことができたのはとても良い経験になりました。

 この経験を活かし、デジタルにとどまらず、メディアの垣根を越えたコミュニケーションプランニングをするというのはいつも意識しています。クラフトビールブランド「グランドキリン」では、ファンとブランドが直接つながる関係作りを重視しました。ブランドの熱狂的なファンが集うコミュニティ「びあのわ」の運営や、さらにコアなファンの皆さまと「ビール×陶芸」「ビール×農業」などのリアルなイベントを企画し、実施しました。商品やブランドのファンの人とお会いする機会はなかなかなかったので、直接商品に対する愛情を語っていただけるのはとても貴重でうれしい経験でした。

 その後、産休と育休を経て、2018年5月に復帰しました。

iMUSEアンバサダー限定イベントの様子(写真:本人提供)
iMUSEアンバサダー限定イベントの様子(写真:本人提供)

デジタルマーケティングは顧客のLTVを上げる

――現在注力されている業務は?

 プラズマ乳酸菌配合の「iMUSE(イミューズ)」ブランドのデジタルマーケティングを担当しています。このブランドも、ワンチームでマス・リアル・デジタルの統合的なコミュニケーションプランニングを行っています。

 テレビCMや交通広告などマスでのコミュニケーションだけでなく、ファンの方を大切にし、さらにファンを増やす施策としてiMUSEアンバサダープログラムをスタートしました。これらの施策は今後も継続を検討していて、時代に合ったコミュニケーション設計ができていると手応えを感じています。

 また、キリンビールの公式SNSアカウントの運用も担当しています。Twitter・Instagram・FacebookとそれぞれのSNSに合わせた投稿内容を考えることはもちろんのこと、商品を取り上げるだけでなく、キリンの企業好意度を向上するための企画なども実施しています。

――デジタルマーケティングに問われる、施策と売り上げの関係についてはどのように考えていますか。

 デジタルマーケターの悩みと言われる“売り上げへの貢献”、いわゆる「それで売れるの?」問題(笑)ですよね。もちろん、売上につながる・貢献できることを常に意識してメディアのプランニング、施策を心がけています。また、クーポンキャンペーンや他社とのコラボ企画など、営業が取引先へのセールストークとなるような施策も行っているというメッセージも伝えていますね。

 特にSNSについては社外の方を含め、関係者とKPIを明確にしています。デジタルマーケティングで企業好意度が上がることは、お客様のLTV向上につながります。その影響による、売り上げ・事業貢献を常に意識しています。

次のページ
メーカーのマーケターであり続けたい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
私のキャリア連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/02/25 14:15 https://markezine.jp/article/detail/30387

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング