GoogleによるYouTube買収から生まれる収益モデル
Googleによる買収によって、この動きはさらに加速する可能性が高い。GoogleはすでにMTVと提携し、MTV Networksの人気番組「Laguna Beach」や同グループのケーブルチャンネルNickelodeonの「SpongeBob SquarePants」などをGoogleの自社の広告配信ネットワークAdSenseを利用して、ブログなどを含めたWebサイトにビデオCMを挿入する形で配信し、その広告費をMTV、Google、Webサイトで分けるというビデオアフィリエイトモデルをテストしている。そのうち最も多い比率で報酬を受け取るのがMTVで、テレビ局にとって新しい形のビデオ配信・収益モデルになると注目されている。

さらに、YouTubeはバイラルコードというか、自分の気に入ったビデオをブログやソーシャルネットワークの自分のサイトに埋め込むコードを用意しているが、それもビデオアフィリエイトを推し進めるのに役立つのではないかと思われる。
広がるビデオアフィリエイトの可能性
実は、ビデオアフィリエイトはGoogleやYouTubeだけのものではない。NBC Universal傘下のnbbcは、NBC系列テレビ局のサイトを中心にビデオアフィリエイトを行おうとしているし、ロイターなどニュース通信社もブログを含めてWebサイトへのニュース映像のビデオアフィリエイト配信を始めている。
また、YouTubeはすでにテレビネットワークCBSと提携し、NBCとも交渉中という話が聞かれるし、Universal Music Groupがビデオ共有サイトBoltやGrouperを訴えたのも、YouTubeと同様の条件で収益を得ることを期待してのことと思われる。このようにこのビデオアフィリエイトというビジネスモデルは、様々な会社が手をつけ始めており、オンラインビデオ配信のモデルとして一気に定着していくのではないかと考えられる。
「JVAニュースリリース~「YouTube」に投稿動画の削除を一斉の要請」(PDF)
「JASRACやテレビ局などが共同でYouTubeに削除要請、約3万ファイルを削除」(INTERNET Watch)
「日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは」(ITmedia News)