SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口一希と考えるマーケティング視点の経営

「成長したいならやっぱりPL責任。早く修羅場に飛び込むべし」スマニュー西口×シンクロ西井対談

スモールビジネス経験としてのアフィリエイト

西口:同感です。さっきの苦痛に耐える話もそうですが、僕も、修羅場に行くなら早く行けと思っているんです。細分化した領域の専門家になる道も、現時点ではまだありますが、今後どうなるかわからない。そうすると、西井さんのように「どこへ行ってもビジネス成果を出せる基礎体力」をつけるのはすごく汎用性があると思います。

 一足飛びにPLを持つポジションや部署に異動したり、転職したりできない場合、なにかお勧めはありますか?

西井:基本はスモールビジネスを自分で追うことが大切。なので自分でアフィリエイトをしてみる、というのはすぐにでもできる勉強方法だと思います。アフィリエイターって実は、サイトを作成したりSEOを工夫したり、SNSのフォロワーが多いならそこを利用したりと、いろいろと自分でやることが多いんです。

 何より、自分が成果を上げられそうなテーマを設定しないといけない。今、自分が何を扱えば売れるのか、その入り口から買ってもらうところまで全体を設計し、さらに自分で時間配分を考え、費用対効果も見る。つまり手段だけではなく、どのビジネスドメインで勝負するのかを選択、決定していくプロセスは、それなりの経験になると思いますね。

西口:それなら一人でライトにできますね。

西井:経験を積む点では、ファネルの上から下までを可視化できるECもお勧めです。でも、デジタルベースの世界になって、リアルな商売もファネルがすごく見やすくなりましたよね。僕もECのファネル設計が身についているので、たとえば今もし自動車業界で新車を売るなら、アプリを開発してインストールしてもらい、初回体験はバーチャルで。ミッドファネルでリテンションのコミュニケーションを図って、最後は実車で試乗……みたいなファネルを描いて設計するかもしれない。

“マーケティング”の定義にとらわれるな

西口:それが西井さんの型、というわけですね。

西井:今のはまあ適当ですが、リアルな商売も上から下までデジタルで、というのは今後さらに広がりそうです。たとえば、スマホアプリで注文できる中国の「ラッキンコーヒー」では、新規顧客に無料で1杯提供する代わりに、アプリインストールをしてもらうんです。

 そこからしっかりCRMをかけることで、その1杯は回収でき、収支がプラスになる設計になっている。今までだと店頭の看板か紙のクーポンでキャンペーンをしながらも、大体一見さんになって逃してしまっていたんだから、ビジネスモデルの大きな転換ですよね。

西口:マーケティングというより、ビジネス構築の話になりましたね。というか、西井さん自身がマーケターという枠組みにまったく収まっていない。

西井:マーケティング職やマーケティングという言葉自体、なくなるかもしれないですね。シンクロでサービス開発も支援していますが、いわゆる旧来型のリサーチから商品開発、できあがったら広告を考えてという流れではなく、どれもβ版でひとまず出してユーザーにフィットさせていく作り方なので、じゃあ今までのマーケティングってどこにいったんだろう、という話になる。もはや、事業全体にかかる要素になっています。

西口:そう、僕も最近、マーケティングという言葉をなくしたほうがいいんじゃないかと思っていました。かえって、キャリアパスを考える邪魔にもなっているのかもしれない。

西井:そうかもですね。僕も対外的にわかりやすく言うならマーケターで、シンクロはコンサル会社となるんですが、実態は中長期で事業を成長させるためにならなんでもやる“なんでも屋”だし、それでいい。既存の枠組みや細かい領域にとらわれず、まずは全体を見てコミットできる場所に行ってみてもらえたら、と思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口一希と考えるマーケティング視点の経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西口 一希(ニシグチ カズキ)

大阪大学経済学部卒業、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として「肌ラボ」「Obagi」「メラノCC」「デオウ」「ロート目薬」などの60以上のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/07/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/31300

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング