SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

リテール業界に革新をもたらすARテクノロジー

ARグラスが変えるリテールの世界

 アップルのARグラスの登場によってコンシューマーの体験はどのように変わるのだろうか。

 既に登場し利用されているテクノロジーから、その未来を予想することができるかもしれない。近いデバイスの1つとして挙げられるのが「マジックリープ」だろう。

 米フロリダで2010年に設立されたスタートアップ。AR・MRに対応したヘッドセットデバイスを開発しており、2018年8月に開発者向けバージョン「マジックリープ・ワン」をローンチした。

マジックリープのWebサイトhttps://www.magicleap.com/magic-leap-one
マジックリープのWebサイト

 最近NTTドコモから2億8,000万ドル(約300億円)を調達するなど、日本でも知名度は高まりつつある。

 海外ではいくつかのリテールブランドがマジックリープを活用した新しいショッピング体験を生み出す取り組みを始めている。

 H&Mはマジックリープを活用したプロモーションを実施。プロモーション用に用意された部屋の中でマジックリープを装着し、特定の服やパネルを見ると、それらに関連した動画や情報が現実世界に投影されるというもの。商品に紐付くデータがその商品を見ただけで表示されるため、検索する手間を省き、ショッピング体験をより快適にできる可能性が示唆されている。試験的な取り組みであったが、ビジネスでの応用も検討される可能性があるという。

 米Eコマース大手Wayfairもマジックリープの活用で新しいショッピング体験の創出に取り組む企業だ。

 同社が取り組んでいるのは、ネット検索から商品の3Dモデルを使ったサイズ・色の確認までをシームレスに行うことができるショッピング体験。AR空間に投影されたWayfairのWebサイトで欲しい商品を検索、気になる商品を選ぶと、その3Dモデルがあらわれ、部屋に配置し、大きさを確認することができる。

Wayfairのマジックリープを活用した取り組みのイメージ図(WayfairのWebサイトより)https://tech.wayfair.com/2018/08/the-first-ever-mixed-reality-commerce-experience/
Wayfairのマジックリープを活用した取り組みのイメージ図(WayfairのWebサイトより)

 IKEAのARアプリと似ているが、AR空間に投影されたWebブラウザを使える点、片手で操作できる点などヘッドセットならではのアドバンテージがある。

 現時点でマジックリープ・ワンのヘッドセットはディスプレイ専用で、コンピューテーションやレンダリングは「ポータブルライトパック」と呼ばれるデバイスで行われており、ヘッドセットは常に接続されている必要がある。価格も2,000ドルを超えており、このままでは広く普及するのは難しいと考えられる。しかし、マジックリープはこれまでに多くの資金を調達しており、アップルのようにコア技術を買収し、クオリティを保ちつつ消費者市場向けにシェイプアップしたモデルを開発することも可能となるはずだ。

 冒頭で紹介したガートナーのレポートは、現在注目を浴びる5Gの普及もAR利用を加速させる要因になると予想している。AR空間における多人数利用を実現し、リアリスティックなCG映像を生み出すリアルタイムレンダリング技術が利用できるようになるからだ。これによりAR空間におけるソーシャル性やイマーシブネスを高めることが可能となる。ARの魅力が高まれば自然と利用者も増えてくることが予想される。

 クックCEOが予想するような「AR社会」はいつ到来するのか。アップルだけでなく、Android向けAR開発キットARCoreを開発するグーグルや最新スマホモデルにおいてAR機能をフィーチャーしたサムスンなど主要プレーヤーの動きから目が離せない状況が続きそうだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細谷 元(Livit)(ホソヤ ゲン)

生成AI関連のトピックを中心に執筆。最近の注目トピック/キーワード:エージェンティックAI、LangGraph、Deep Research、Anthropic、オープンソースモデル

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/25 14:30 https://markezine.jp/article/detail/32011

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング