SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

「任せて後悔されない人になれ」クラシルのマーケ執行役員、野村さんのキャリアのレシピ

なぜ社外転職、そしてdelyに行った理由は?

野村:もともと前職の仕事内容や社内に課題を持っていたり、転職を考えていたりしたわけではなく、声をかけていただいたことがdelyに転職したきっかけです。

 ただ、delyジョインの誘いを受けてふと自身の仕事を見つめ直したときに、セプテーニでの仕事が自分のモチベーションと合わない場面が増えつつあることに気付きました。その中でdelyのような成長意欲の高い人が数多く集まる組織に入ってみたいと思いました。

 加えて、アプリマーケティングに詳しくなったことで、いい意味でまわりから否定されることが減ってきていました。自分のやっていることが、すべて正しくなっていくのが非常に怖かったんです。

野崎:「人から否定されなくなるのが怖くなる」のは、20代後半から30代前半で社内エース格のキャリアを積んだ人が感じる、あるあるなパターンです。その上で社内に残る人も多いと感じます。

野村:自分の得たマネジメントやアプリマーケティングの経験も、セプテーニの自分でしかありません。社内の別部署で新しいチャレンジをするという選択肢もあったとは思いますが、他の場所でも再現性のあるスキルが積み上げられたかを確認したかったので、社外転職という選択肢を取りました。

働きやすい環境は自分で作る

野崎:dely参画時は運用型広告の「kurashiru ads」とクラシルのマーケティングのマネージャーを兼任していたとのことですが、当時を振り返っていただけますでしょうか。

野村:kurashiru adsに関しては事業立ち上げを、マーケティングは広告運用チームのマネジメントをしていました。

野崎:早速ここでアプリマーケティングのコンサルティングをしていたときの経験や知見が活かせたのですね。

野村:活きている部分は大きいですね。マネジメントに関しても、いきなりマネージャーで入ることで、これまで頑張っていた既存社員に「なんだこいつ」と思われるのも嫌だったので、入社前から既存社員とOne on Oneでミーティングをするなど、セプテーニでの経験を最大限活かすようにしました。

 たまに「転職したけど全然社内の人がサポートしてくれない」「社内環境が整っていない」という人がいますが、それは他人に頼るものではありません。自分で働きやすい環境を作っていく意識・努力が大事ですし、結果を出せるかどうかはすべて自分次第だと私は思っています。

こいつに任せたら後悔しない人になれ

野崎:電話営業も含めSEOコンサルタントからキャリアをスタートし、現在は事業会社でマーケティング全体を統括するようになった野村さんですが、自身のようなキャリア形成を目指すマーケターにアドバイスお願いします。

野村:精神論かもしれませんが、常に「こいつに任せたら、たとえ失敗したとしても後悔しない」と思ってもらえる努力を徹底的にすることです。任された仕事はあらゆる選択肢から考え抜く。期待を裏切らずに120%でアウトプットを返す。そういう人に、新しい仕事やチャンスは回ってくるものだと思っています。私もSEOコンサルタント時代から常にそれを意識してきました。

 マネジメントをする際も、「こいつに任せたら後悔しない」人に仕事を適切に振っていけば、自ずと成果は付いてきます。

野崎:名言を頂きました。日々キャリア面談をする中で、成功する方はこの感覚を持っていることが多い印象です。特に20代の若手の方は積極的に真似をして欲しいですね。

 では、最後に今後のキャリアの目標について教えてください。

野村:正直、マーケターというポジションにはあまりこだわりはなく、どのポジションでも事業に貢献できる人材になりたいと思っています。そのためには、ゲームチェンジの一手となるような非連続な成長を生み出せるようになる必要があります。

 代表の堀江は、サービス開始時から大手サービスを相手に、既存の枠組みを超えた大きな一手を数多く打ってきました。私が担当しているマーケティング領域では、連続的な成長を作れている一方で、現状の流れを大きく変えるには、まだまだチャレンジが必要です。

 delyに入ってから、本当に成果を出す人のマインドを日々吸収できているので、自分の持っている引き出しは活かしつつ、ゲームチェンジの一手を打てるよう、新しいスキルもつけていきたいです。

野崎:早期からマネジメント経験を積める環境で、「◯◯と言ったら自分」というスキルを磨き、そのポジショニングを確立。成長機会を鑑みた際、社外転職という選択でdelyに参画。今までの経験を活かし実績を残された後、早期に職域を広げ、今ではクラシル全体のマーケティングを管掌する立場になった今後のキャリアにも注目していきたいですね。

 日々のキャリア形成に取り入れられるナレッジもあったのではないでしょうか。野村さん、今日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/03/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32959

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング