SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「商品ライフサイクルの見える化に貢献する」メルカリがデータ開放を進める理由

二次流通を踏まえたマーケティングが持つ可能性とは?

MZ:アパレルに限らず、家電など様々なカテゴリーで連携するメリットがありそうですね。

野辺:現在、メーカーの商品は高付加価値なハイスペックな商品とライトユース向けの低価格商品に二極化が進んでいると思っています。その中で生まれるのは、ライトユース層からヘビーユース層への転換が難しくなるという課題です。その課題によって、ハイスペック商品はロイヤリティの高いお客様のみに向けたアプローチにとどまってしまうこともあるかと思います。

 しかし、ライフサイクルが長い商品になると、数年前の最新機種が現在の最新機種のトライアルになるケースもあります。たとえば、数十万円するデジタルカメラの最新機種があったとき、いきなりその機種は購入できないけれども、型落ちであっても高機能な機種をメルカリで買って試してみるといったこともできると考えております。

 さらに新製品に対するトライアル促進として、今後メルカリでは一次流通企業の自社ECに送客するような導線も追加していく予定です。

MZ:二次流通を踏まえたマーケティング活動ができる環境を用意することで、「商品のライフサイクルを見える化」し「ライトユースからヘビーユースに転換する」ご支援を行っていくということですね。

現在のデータ連携に関する状況は?

MZ:現在行っている具体的な連携について教えていただけますか。

野辺:いくつか行っていて、たとえばECサイトの「SHOPLIST」とは、連携によって同サイトで購入した商品を簡単に出品できるようにしています。また、コーディネート投稿機能を持つ「STAFF START」というサービスとは、同サービスのコーディネート画像と連携することでメルカリの類似商品や各アパレルECの新品同一商品への遷移を促す取り組みを行っています。

 その他にも、今後丸井様の運営するECサイト「マルイウェブチャネル」とメルカリのデータを連携する取り組みもスタートしました。

 これにより、マルイウェブチャネルで購入した商品をメルカリの持ち物リストに反映して出品しやすくしたり、メルカリでの商品検索時にマルイウェブチャネルの商品を表示して商品の選択肢を増やしていくことが可能になります。さらに、丸井様の商業施設に出店しているブランドの売上活性化を促す提案や商品開発のフィードバックなども行っていく予定です。

次のページ
今後二次流通×一次流通の連携がもたらすマーケティングとは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/04/24 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33211

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング