SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで見抜くSNSマーケティングの罠

無視できない「ダークソーシャル」のUGC 見えないデータと向き合うための想像力とは

知らないうちに生まれる消費者行動との「ズレ」

 もちろん「見えるクチコミ」からデータドリブンで施策を考え、PDCAを回していくことも大事なことだ。しかし、「消費者行動」という当然を無視したうえでデータだけを追っていっても、どこかでズレが生じかねない。たとえば、InstagramのDM上で次のような会話が発生しているとしよう。

例)Instagram上のDMで発生するとあるカフェについてのクチコミ
例)Instagram上のDMで発生するとあるカフェについてのクチコミ

 上図は、とあるユーザーとその友達のやり取りを想定したものだ。友達がストーリーズにハッシュタグや位置情報などをつけずにカフェの写真を投稿していたのを見たユーザーは、そのままDMに遷移し、店舗の場所を聞いた。最終的に二人は、「購買」に向けた相談をしている。

 InstagramのDMでこのようなやり取りが発生していることは、もはや日常的である。しかし企業側からすると、DMでユーザーが自社の商品や店舗、サービスに関する話題を出していることは外から見えない。「データ」としてカウントもされない

 データは、施策を考えるうえで心強い味方になり得る。しかし、表面的な事象からでは見えない消費者の行動や顧客の本質を想像する力が欠けてしまったら、いくらデータドリブンに注力しても、ズレた方向に向かってしまう可能性はある

 仮に、この店舗のオーナーが「うちはWebサイトとFacebookページを主に稼働していて、そこからデータを取って集客できている。Instagramからの来店はほぼなさそうだし、データを見るとWebとFacebookで十分お客さんの情報や客層が把握できているので、アカウントの作成は必要ない」という方針を持っているとしよう。

 だがもし、本当はInstagram上でUGCがたくさん出ており、DMのようなやり取りを経て来店している顧客の方が多かったら? オーナーは、消費者の実態と合っていない施策を展開していることになる。実際の消費者行動に合わせたアプローチを取ればもっと売上を上げられる可能性もあるのに、これでは機会損失が発生していても無理はない。

業態を問わないダークソーシャルの影響力

 また、ダークソーシャルはBtoCやBtoBtoCに限らず、BtoBの領域でも影響力を持つ

 一般的に、BtoBの商材には購買の意思決定に関わる人物が複数存在する。コスト面から見ても誰かの独断で気軽に買えるものではないし、社内で会議や交渉などの機会が生じるのだ。そこで、ホワイトペーパーや対外露出記事、社員のSNSアカウント、オウンドメディアのコンテンツなどは、社内のチャットツールで検討材料として共有されている。実際、SNSアカウントやnoteなどを見た若手社員が社内で情報共有してくれたことを皮切りに商談が決まり、決裁に至ったBtoB企業もある。

 繰り返すように、この場合も社内で発生しているクチコミは外から見えないし、データもわからない。しかし確実に、購買に影響は与えている。ダークソーシャルの影響力や重要性は、業態を問わないといえるだろう。

次のページ
「可視化できない領域」に必要な想像力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで見抜くSNSマーケティングの罠連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

私がエレン(ワタシガエレン)

株式会社ホットリンクのライター/編集者。2017年より未経験からライター職をスタートし、前職の人材ベンチャー企業では各種オウンドメディアでライティングや編集を行う。現在はホットリンクでオウンドメディア運営やコンテンツ制作に従事。オウンドメディアではSNS上のトレンドからマーケティングに関することを調査・考察する記事企画や、ホットリンクが提唱するSNSマーケティングのノウハウを伝えるコンテンツ、様々な業界のプロフェッショナルへの取材記事などを発信している。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33761

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング