SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネット広告 2022年問題

Cookieに代わる代替技術は?データ規制の変化に我々はどう対応するべきか

データ規制の変化に対応するための基本的な方針

 現時点では”GoogleやAppleなどが提供している技術的な内容と背景を把握してそれらに迅速に対応していく”というのが基本的な考え方です。

 従来のアドテクノロジーは、どちらかというとシステム面の知識をもとに「できること・できないこと」を把握していました。「継続的に今後もできること・今後できなくなる可能性が高いこと」を理解していくためには、それに至った外的要因を把握していく必要があります。そういった面でも、前述の背景を理解することは今後利用していく技術やサービスを検討していく上で、これまで以上に重要になると考えています。

 では、データの活用や収集にどういった技術を取り込んでいくべきか、ご紹介していきます。

 元々ブラウザ側の規制が強まった背景には、個人の識別と目的外の利用(場合によっては目的を知らされないでデータが利用されること)を避けるために制約を作ってきたことが挙げられます。

 たとえば、3rd Party Cookieなどは端末の識別性が高く、さらにデータの利用先を限定することが難しいため、問題視されることが多かったと思われます。3rd Party Cookie以外にもIDFAなどのデバイスIDやフィンガープリントは、今後利用が制限されたり、目的を明示した上でのデータ収集を求められたりするケースが増えるのではないでしょうか。

 このような、個人識別性が高いテクノロジーについては、プラットフォームの改変や法律などで規制される可能性が高く、永続的に使うことが難しい可能性が高いと予測できます。逆にプライバシー保護処理を行うための技術や処理をしたデータセット(匿名加工したデータや仮名化データ、差分プライバシーなどの処理がされたデータ)で利用目的が限定されている場合、今後もデータ活用に使える可能性が高いと予測できます。

 各プラットフォームが、こういったデータに対するプライバシー保護処理やデータ収集部分を対応してくれるケースも増えてきています。この側面から見ると、AppleのITPやGoogleのPrivacy Sandboxがそれらをサポートしてくれるツールと考えることもできます。

 ITPについてはすでに順次サービスがリリースされていますし、GoogleのChromeのアップデートも2022年に迫っているので、彼らに頼らないテクノロジーの検討をしていくことも必要ですが、彼らのテクノロジーに沿った形で永続的にサービスを提供していくことができるような方法を検討しておくと良いのではないかと思います。

次のページ
今後注目すべき技術、教えます

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ネット広告 2022年問題連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

簗島 亮次(ヤナシマ リョウジ)

株式会社インティメート・マージャー代表取締役社長。
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科を2010年首席で卒業。2013年、Googleのレイ・カーツワイル氏が2020年に起きると予測した「あらゆるデータがひとつに統合される」という革命を冠した株式会社インティメート・マージャーを創業し、2019年10月東証マザーズへ上場。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/08/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/34072

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング