SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

表面的な「ダークストア」 失敗の本質と勝ち筋

「ダークストア」の失敗の本質

 ダークストア化とは、街のあちこちにある既存店舗を、来店者がいない店舗(=ダーク)とすることを前提に、オンラインでオーダーを受け、店舗内で手作業にて宅配する場へと変化させることだ。Amazon傘下の「Whole Foods Market」が外出自粛期間に、マンハッタンの人気店舗を急きょ来店者向けから倉庫&出荷拠点として衣替えしたことが、米国での「ダークストア」の認知を高めた(図表1)。

図表1 Whole Foods Marketのブライアント・パーク店(筆者撮影
図表1 Whole Foods Marketのブライアント・パーク店(筆者撮影)

 日本でもその取り組みは進みつつあるものの、実は米国では玉石混交だ。「オンライン注文へのシフト」の名の下に、根本的な負債である「実店舗」を短絡的に改造する目先の施策に陥り、ほとんどのケースが収益の首を絞める結果にとどまっている。米国のWalmartも「実店舗」を活用する方向だが、収益まで見てその施策の良し悪しを判断する必要がある。

 実店舗で店員がオンライン注文の商品を手で集めるのは、非効率極まりない。来客を前提とした実店舗のレイアウトは、元々は時短とは逆に「買い物時間をついつい長くとってしまう」ように工夫されているからだ。

 米国ではプロの「ピッキングスタッフ」を配備するビジネスデリバリーのスタートアップ「Instacart」が登場している。Instacartは食品買い物代行アプリのユニコーン企業ではあるが、末端は「人力職人芸」に頼るモデルである。親切な配達や接客を行うわけではなく、効率の埋め合わせに過ぎないサービスはキャッシュの赤字が拡大する。

勝ち筋は「フルフィルメント・センター」

 「既存の店舗」が基準になると、来店に便利な場所代として採用した「高額な店舗家賃」を払いながら、「暫定的な人力」に頼る付け焼き刃になってしまう。そこで最初から倉庫形態のフルフィルメントとして、徹底的なロボティクスを導入した「全自動」に踏み込む「フルフィルメント・センター」の選択肢が出てくる。

 その小型版が「マイクロ・フルフィルメント・センター(MFC)」であり、全国を視野にして本格的に立地配分したものが「セントラル・フルフィルメント・センター(CFC)」である。

 近年は「ダークストア」の概念から、MFCの概念にシフトする気配が見受けられる。CFCと比較してMFCのほうが、現在の立地店舗を手放すことなく、広さ・資金・時間への投資がお手軽だからだ。実験的なMFC「犠牲店舗」の例を、メディアは成功事例のように「ネットスーパー」という日本語で取りあげているが、これらの情報には注意して接する必要がある。

 筆者の結論は、「CFC方面への投資こそが小売業の基本OSになる」だ。投資スパンは5年の準備と数十億円が1拠点あたりの投資額に引き上がる。利用するクラウドを流通の敵であるAmazonのAWSに頼りたくないので、MicrosoftのAzureの注目度が上がっているのも、このCFC方向の動きだ。すべての企業や事業に当てはまるとは思えないかもしれないが、その「方向」と「歩幅」、そして「価値観」を押さえたCFCの概念に向けて、企業それぞれのレベルで進むことはできるだろう。

 規模を追うビジネスの流通は、どうしてもセントラル化に向かう。「オンラインの売上は今年度○%成長し、約○兆円に達すると見込まれている」というトップラインのセリフは聞き流し、それよりもボトムで個々の顧客と直接つながり、利益を出す方法を考えることから始まる。店舗、そしてInstacartやFedExなどの外注に委託しない方法を模索すべきだ。

 未来へのカギは「オンライン注文を受けるEコマースサイト」の構築やプロモーションのファネルの入り口ではない。「磯野家の勝手口に来る御用聞きのサブちゃん」としてのディストリビューション・パイプを自社資産として構築できるか。いまだにこれが原点のはずだ。それを証明するように2020年7月8日に、200年の歴史を持つアパレル店舗ブランド「Brooks Brothers」が破産申告を行った。米国では次なる店舗経営企業の倒産予想が、すでにリスト化されている。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/25 13:32 https://markezine.jp/article/detail/34104

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング