SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

データで見抜くSNSマーケティングの罠

SNSでモノは買われているか?フライホイール型の購買行動「ULSSAS」を理解する

UGCは自然発生的に生まれ続けていく

 マーケティングにおける購買プロセスは「ファネル」型が中心だった。上から広告投下して認知を獲得し、興味関心を持ち、購買が起こる流れが、ファネル型の特徴である。一番下の購買を増やすために、ファネルの上流の認知を最大限にする思想だ。一方、ULSSASはファネル型ではなく「フライホイール(弾み車)」型の購買プロセスである。

従来型の購買プロセスは右のようなファネル型が中心だったが、ULSSASは「フライホイール型」の購買プロセスに該当する
従来型の購買プロセスは右のようなファネル型が中心だったが、
ULSSASは「フライホイール型」の購買プロセスに該当する

 ULSSASの最後のプロセスである「Spread」で、ユーザーの思い入れが乗って拡散された情報は、ULSSASの起点である「UGC」となる。そこから再びUGCを起点に一連の行動が起こり拡散される、というサイクルになっているのだ。一度ULSSASの循環が作れたら、UGCは自然発生的に生まれ続けていく。ぐるぐる回り続けていくようなイメージがあるといっていいだろう。

オンライン施策をやらざるを得ない今こそ、良いUGCを増やす

 ファネル型の購買プロセスには、起点となる「Attention(認知)」獲得のために広告を投下する必要がある。リスティング広告やディスプレイ広告のように、激しい入札競争に勝たなければ掲載枠すら取れないし、マス広告を打つならばそれなりの予算もかかる。

 一方、フライホイール型の特徴はUGCを発生させるための初動となる広告配信やコンテンツの投下があれば、それ以降は広告宣伝費をかけ続ける必要がない点にある。UGCそれ自体にも、UGCの活用にも費用はかからない

 また、ULSSASは連載第2回でも解説した「アーンドメディア」の観点で動かしていける購買行動サイクルだ。一般ユーザーのクチコミが集まるアーンドメディアを活用すれば、販管費を削減することも可能だろう。今までマス広告にかかっていたコストも、低価格で動かせるアーンドメディアを使っていけば、浮いた予算をより生産性を高める部分に充てられるかもしれない。

 であれば、より良いUGCを増やしていくための活動を行うことも、有効なマーケティング戦略ではないだろうか。

 とりわけ、新型コロナウイルスによる影響で人の往来が激減したり、リアルな場での販促が従来通りにはいかなくなったりしている今、消費の場はオンラインに移行している。消費者とのファーストコンタクトがSNSになってきている今こそ、SNSで露出を図り、良いUGCを増やすことが重要になり始めている。

良い商品やサービスがULSSASを回す

 では、ULSSASを回すポイントは何だろうか。

 ひとつめは、良い商品やサービスを顧客に提供することだ。ULSSASのサイクルを回すには、起点となるUGCが必要である。UGCの元となるのはコンテンツや商品であるため、本質的に良いコンテンツや商品を提供し続けていくことが肝要だ。

 ふたつめにポイントとなるのは、UGCが広まる情報経路を作ることである。クチコミがクチコミを呼ぶ様な情報経路だ。連載第2回でも書いたように、SNSはパーソナル(個人)メディアの集合体であるため、いかに個人メディアに自社を取り上げてもらうかもカギとなる。自社のUGCを出してくれるユーザーを巻き込み、コミュニティを形成することで、クチコミが伝搬されやすくなる経路をSNS上に作ろう。

 「SNSマーケティング」と聞くと「映え」や「バズ」など華やかでどこかキラキラしたようなイメージが浮かびがちかもしれない。しかし、それはSNSマーケティングのひとつの側面に過ぎない。まずはぜひ、「SNSでモノは買われている」という前提を認識してほしい。そこからULSSASのサイクルを自走的に回していく方法を検討してみるのも、ひとつのマーケティングの手段だ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
データで見抜くSNSマーケティングの罠連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

私がエレン(ワタシガエレン)

株式会社ホットリンクのライター/編集者。2017年より未経験からライター職をスタートし、前職の人材ベンチャー企業では各種オウンドメディアでライティングや編集を行う。現在はホットリンクでオウンドメディア運営やコンテンツ制作に従事。オウンドメディアではSNS上のトレンドからマーケティングに関することを調査・考察する記事企画や、ホットリンクが提唱するSNSマーケティングのノウハウを伝えるコンテンツ、様々な業界のプロフェッショナルへの取材記事などを発信している。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/08/28 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34112

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング