SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

スポーツから学ぶ、女性マーケティングに重要な考え方【平地氏×トレンダーズ黒川氏】

カープ女子的ムーブメントを起こすのは難しい?

平地:近年、カープ女子をはじめ特定クラブを応援する女性がメディアなどで取り上げられることがありましたが、そのように特定クラブを応援する女性ファンを増やしていくにはどうすればいいと思いますか。

黒川:カープ女子のように、特定のクラブを応援する女性を増やすムーブメントを意図的に起こすのは難しいと考えています。昔に比べると、ほとんどのスポーツでファンになることの壁は少なくなったためです。スタジアムも奇麗になり、メディアも各チームの女性ファンを取り上げることが多くなった結果、女性がスポーツを好きであることが当たり前になりました。

 私たちも昔は女性ファンを取り込みたいというご相談をクラブの方からいただいていましたが、最近は減りました。これらの状況を踏まえると、やはり先ほどの話に戻りますがチームから個人にシフトしていくことのほうが、女性の関心を引く上では重要なのだと感じています。

平地:そのためには選手個人の発信力を高めていく取り組みが重要になると思うんですが、どういった方法が考えられますかね。人気選手ならエージェント契約していてマネージャーやカメラマンが付いて指導や補助をしてくれるものの、そうではない選手がほとんどなんですよね。

 クラブの広報が教育するといった方法もあるとは思いますが、現状の国内クラブの人的リソースだとまだ難しいんですよね。クラブによっては個人SNSを禁止しているところもありますし。

黒川:なるほど。確かにきちんと教育していない状態だと、予想していない一言で炎上してしまうリスクなどもありますからね。個人ではなくチームのSNSを育てるところから進めてしまうのも納得です。

平地:個人的には、全員を仕掛けるのは難しいので我々はいつも3選手を選んでもらってその人たちを中心に進めるのがいいと伝えています。実際、そのような形で映像やキービジュアルを作っていることが多いんです。

 もちろん他の選手を取り上げることもありますが、必ず選んだ中心選手はセットにして、メディアやイベント出演などにも積極的に協力してもらっています。SNSの活用もそういった形で進めていくのがいいかもしれませんね。

応援消費が一つのヒントに

平地:女性マーケティングに関する知見をお持ちのトレンダーズさんですが、今の女性のトレンドでスポーツに活かせるものはありますでしょうか。

黒川:クラウドファンディングをはじめとした、応援消費というトレンドは一つのヒントになると思います。コロナ禍で生産者の方が自身が作っている作物を安価にクラウドファンディングやECを活用して届ける取り組みが起きていました。流通を通さないためお買い得であるというメリットはありつつも、そこで買う人たちはその人のストーリーに共感して応援したいと思って購入していることがほとんどです。

 スポーツも応援が消費のキーになるので、学べる部分は多いと思います。生産者のクラウドファンディングも、当事者の本音の声が届くからこそ応援したくなると思うんですよね。ただ、現状スポーツはクラブやメディアを通して選手の声を聴くことが多いので、よりダイレクトに発信できるかだと思いますね。

 2020年はNiziUも女性を中心に話題を集めましたが、それも各メンバーのパーソナリティと努力する姿、J.Y Parkさんの個性を重視するところなどが共感を呼んでファンが生まれました。このように成長過程を見せるコンテンツを出すのも一つの手かもしれません。

次のページ
一方通行でも個人が伝わる発信を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/01/08 07:00 https://markezine.jp/article/detail/35153

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング