SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの本質を探る

「どこで、何を伝えるか?」はマインドジャーニーから考えよう

強いインサイトはブランドの再定義にも使える

 マインドジャーニーを考える中で、特に強いキーとなるインサイトが発掘され、それがカテゴリーを再定義する要素となることも多い。特に考えもしなかったバリアやインサイトが出てくれば、再定義の要素として使えるはずだ。なぜならバリアやインサイトが今までの想定とは違うところに存在するならば、想定外の解決策としてカテゴリーの期待をシフトさせることができる可能性が高いからだ。それをブランドの再定義に活かすことでキーとなるバリアがなくなり、使用や購買に結びつけることができる。

 ここで、インサイトが強いか弱いかを判断する方法を具体的にお伝えしておく。本連載の第1回で人の無意識を探る方法を説明する中で、無意識とは、一見澄んでいるように見える水の下に溜まった泥の中に隠れているものと表現し、水の中に石を投げ込むように、様々な刺激物を与えることで浮かび上がってくる違和感や納得感だと説明した。ではそのインサイトが強いか弱いかをどのように判断すれば良いのか。

 具体的に強さを判断する方法だが、ユーザーの無意識を探るためのテストを実施する中で、出てきた「インサイトらしきもの」を消費者に「こういうことですか」と投げかけてみる。すると、「なるほど。確かに考えもしなかったけど、その通りだ。私は気づかなかったけれど、あなたはよくわかりましたね!」と少し興奮気味に言われることがある。

 無意識は消費者自身の言葉で表せないからこそ、ぼんやりとした感覚にいろいろな刺激物を投げかけることで、徐々に明らかになる。消費者自身が気付いておらず、少し考える時間が必要だったり、言葉ではなく表情や仕草で示したりすることもある。刺激してみて、クリアにわかる時もあれば、おそらくそうだろうというレベルの時もある。消費者がそのインサイトを言われた時に、感情が揺さぶられ、納得感が満ちあふれるような場合は、強いインサイトだと考えられるだろう。逆に言うとそれほど強いインサイトとはわかりにくいものなのだ。

 また、自分のブランドの独自資産がそのインサイトを活用できるかどうかも、強さを判断する一つの基準になる。たとえば「クリスマスの直前、子供はサンタさんからプレゼントがもらえないかもしれないという不安があるから、突然いい子に見せようと思う。でもついついボロが出てしまうことが嫌だ。」というインサイトがあったとする。このインサイトが一番使えるブランドは、日頃からサンタや魔法使い、はたまたヒーローなどの架空のキャラクターを使っているテーマパークなどだろう。しかし、このインサイトをレクサスが使おうとしても使えないし、無理やり使おうとしても違和感のあるキャンペーンやメッセージになってしまうだろう。

 こうして、マインドジャーニーを作る際に出てくるインサイトの強さを判断し、時にはカテゴリーやブランドの再定義に活かすこともできる。

次のページ
一貫性をもったキャンペーン設計にも役立つ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの本質を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

里村 明洋(サトムラ アキヒロ)

アドビ株式会社マーケティング本部 常務執行役員/シニアディレクター。兵庫県尼崎市出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。新卒でP&Gに入社。営業からマーケティングまでP&Gとしては異色のキャリアを築き、日本とシンガポールにて営業から営業戦略やブランド戦略、コンセプトや広告開発などに従事。Googleに転...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/06 07:00 https://markezine.jp/article/detail/35475

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング