SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Cookieレス時代のネット広告を考える~利用者保護とマーケティング成果を両立するために(AD)

脱Cookieはスマホシフト並みの大転換/フェイスブック社・サイバーエージェントと理解を深める:1

 数年前から、マーケティング業界全体でCookieやIDFAの規制の話題が増えている。MarkeZineでも度々取り扱ってきたトピックだが、まだ全貌が明らかになっておらず、引き続き情報収集・対応を進める必要がある。そこで本連載では、Facebook JapanとともにポストCookie時代の広告・マーケティングについて理解を深めていく。初回はサイバーエージェントの羽片一人氏を迎え、Facebook Japanの中村淳一氏とともに、規制の現状と考えられる対応策について対談をお届けする。

Cookie規制は“消費者起点”の地殻変動

――本日はサイバーエージェントの羽片さん、Facebook Japanの中村さんとともに、Cookie/IDFAの規制への対応、広告・マーケティングのこれからについて考えていきます。はじめに業界の温度感からお聞かせください。日々多くのクライアント企業と接している中で、この問題がどのように受け止められているとお感じでしょうか。

羽片:大きく「この変化で何が変わるのか」そして「自社データをどう貯めるか」という2つの観点で、お問い合わせをいただくことが増えています。

 一方、まだ不確定要素が多いこともあり、我々エージェンシーとしても、漸進的な対応にならざるを得ない部分があります。新しい情報が出たタイミングでその都度お客様にお伝えしながら、可能な策や選択肢を見極めています。

株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部 統括 羽片一人氏
株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部 統括 羽片 一人氏

中村:主体的に情報収集をしている企業から、エージェンシーに一任している企業まで、対応にグラデーションがあると感じます。一方で今回の変化は不可逆なものと認識しており、すべての情報が出揃うのを待つよりも、できることから着手していく姿勢が必要だと思います。

羽片:そうですね。確かに「ここまではOK」という線引きや規制に対する解釈は定まっていないところもありますが、この流れが不可逆なものであるということは確実です。

中村:Facebook社ではこの件に関しては「Cookie/IDFA規制の問題」ではなく、「個人のプライバシーの問題」と捉えているんです。表面化しているのはAppleやGoogleの規制ですが、その根底には「リタゲにずっと追いかけられて気持ちが悪い」「私のデータはどう使われているだろう」という消費者の感覚があります。

 一言で表すと、これは大きな地殻変動。PCからモバイルへ移行していったときのような消費者起点の潮流であり、広範囲にエコシステムが変わっていく転換点です。モバイルシフトの時と同じく、広範囲にわたってインパクトがあると考えています。

Facebook Japan株式会社 執行役員 マーケティングサイエンス ノースイーストアジア統括  中村 淳一氏
Facebook Japan株式会社 執行役員 マーケティングサイエンス ノースイーストアジア統括 中村 淳一氏

プライバシーとパーソナライズは二項対立ではない

羽片:「データは誰のものか」という議論はずっとありますね。データをコントロールする主導権がユーザーに“戻っていく”話として捉えるとよさそうです。

 ただ、ユーザー側のデータ活用に対する理解も進んでいます。安全・安心は大前提となりますが、データを共有することにメリットがあると感じてもらえれば、オプトインしてくれる。そうしたサービス設計が重要になるのが、これからの時代だと思います。

中村:プライバシー vs パーソナライズの二項対立で語られてしまうことが多いですが、どちらかを犠牲にするのではなく、両立できるはずですよね。Facebook社には中小企業のクライアントもとても多いですが、我々の調査によると、中小企業が利用者データを活用したパーソナライズされた広告を出稿できないと、Web上の売上の60%以上を失ってしまうという結果が出ていたりします(※参考記事)。

 両立のためには、まず何よりも利用者の理解を得ることが必要で、私たちFacebook社の提供するアプリでも透明性のある説明やオプトアウトの提供などを強化しています。そして、各プレーヤーの対応がバラバラだとその両立にどうしても時間がかかってしまうので、業界の共通理解を醸成し、協力できる体制を整えていく必要があると感じます。

Facebook社では広告の表示説明やオプトアウトの提供を進めている(タップで画像拡大)
Facebook社では広告の表示説明やオプトアウトの提供を進めている(タップで画像拡大)

次のページ
「計測」と「ターゲティング」に影響が現れる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Cookieレス時代のネット広告を考える~利用者保護とマーケティング成果を両立するために連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/18 10:00 https://markezine.jp/article/detail/35915

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング