生活者やユーザーのことを理解しようとリサーチをしても、なかなかいいアイデアに結びつかない。あるいは、集めたデータを分析してアイデアを出しても、どこかで見たようなものばかりができあがる。
マーケティングに携わる方にとってこうした悩みは尽きないもの。商品企画や施策立案においてリサーチは欠かせませんが、どのような方法で行うと「売れるアイデアを見つけられるリサーチ」ができるのでしょうか。
こうした課題を持つ方のために、MarkeZineを運営する翔泳社ではリサーチでイノベーションを起こすメソッドを解説した『リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する』を4月20日(火)に発売しました。
本書で解説されるのは、シチズン、サッポロビール、資生堂、京セラなど大企業を支援してきた注目ベンチャー・MIMIGURIの安斎勇樹さんと小田裕和さんが、インテージとの共同研究で取り組んできたリサーチの力を活用してイノベーションを起こすためのノウハウ。
 STEP 1「わからないこと」から問いを立てる
   STEP 2「わかるためのデータ」+「つくるためのデータ」を集める
   STEP 3 ワークショップでリサーチデータを読み解く
   STEP 4 多“様”決で合意を形成する
この4つのステップを踏まえることで、売れるアイデアを生み出す方法が掴めます。アイデア発想の場やコミュニティを作ることに関心がある方にもおすすめの1冊です。
目次
序論 なぜ「リサーチ」なのか
■Part 1 リサーチ・ドリブン・イノベーションの背景
第1章 リサーチ・ドリブン・イノベーションとは何か
  1.1. イノベーションの阻害要因
  1.2. イノベーションに求められる「創造的自信」
  1.3. リサーチ・ドリブン・イノベーションの特徴
■Part 2 リサーチ・ドリブン・イノベーションの方法
第2章 STEP1:問いを立てる
  2.1. イノベーションは良い問いから生まれる
  2.2. 問いを立てる2つのアプローチ
  2.3. リサーチの問いを立てる具体的な手順
  Column 問いの感性を耕す9つのプログラム―QWS Cultivation Program
第3章 STEP2:データを集める
  3.1. “良い”データに必要なこと
  3.2. データの種類と活かし方
  Column 自社の歴史も“データ”として活用する―シチズン創業100周年
  3.3. データの収集方法とそれぞれのポイント
  Column 注目を集める、ビッグデータと一人称データ
第4章 STEP3:データを解釈する
  4.1. データの解釈において重要なこと
  Column 議論と対話の違い
  4.2. データを読み解く上で着目すべき「5つの視点」
  4.3. データを解釈するワークショップの進め方
第5章 STEP4:合意を形成する
  5.1. 何について合意すべきなのか
  5.2. 合意のためのアプローチ
  Column 力強い共通言語がイノベーションを生み出す
  5.3. 合意に基づきアイデアを生み出し検証する
■Part 3 リサーチ・ドリブン・イノベーションのケーススタディ
第6章 事例を読み解く
  6.1. ケース1:新たな世代の「保険」の意味を問い直す
  6.2. ケース2:新たなコンビニのあり方を考える
おわりに リサーチの意味を問い直す―リサーチャーの新たな役割と可能性

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                
                                
                                
                                
              
            
                    