SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

SEO初心者が知っておきたいGoogle機能の基礎知識

検索結果を見てみよう!知っておきたい「強調スニペット」の基礎知識

強調スニペット表示の法則

 強調スニペットはすべての検索結果で表示されるわけではありません。ユーザーの検索意図に対し、端的な回答を返すことが望ましい場合に表示される傾向にあります。

 よって「言葉の意味の解説」「会費など明確な回答ができる場合」「現象の理由」などの検索結果では、強調スニペットを見かけることが多いはずです。またユーザーの検索意図が明確になりやすい、複数語の検索で表示されやすくなることも特徴です。

 実際に「文末脚注」という1語のキーワードで検索した時には表示されなかった強調スニペットが「文末脚注 参考文献」と2語になると表示される、などといったケースもあります。このようにユーザーの意図が明確になると、検索結果に強調スニペットが表示されやすくなると考えられています。

「文末脚注」と「文末脚注 参考文献」の検索結果 (クリック/タップで拡大)
「文末脚注」と「文末脚注 参考文献」の検索結果 (クリック/タップで拡大)

 なお強調スニペットは基本的に検索結果の最上部に表示されますが、リスティング広告が表示される場合などはその下に表示されます。また画像や動画などが一緒に表示されるケースもあります。画像が含まれる際には、引用元の記事以外の画像が引用されることもあります。

「マスク 洗い方」の検索結果では画像が引用されている
「マスク 洗い方」の検索結果では画像が引用されている

 強調スニペットをクリックすると、強調スニペットとして引用されている部分に直接遷移します。また、黄色くハイライトがかかるので、どの部分が引用されているかわかりやすくなっています。その際、表示されるURLが引用箇所を含むURLに変わりますが、これはGoogle Chromeによる機能になります。

強調スニペットが与える影響

 ユーザーからすると、検索結果先に遷移せずに欲しい情報が入手できる可能性があるため、便利な機能であると言えます。しかし強調スニペットで引用された部分だけでは情報が不足している場合もあります。そのためサイト運用者側からすると、強調スニペットは嬉しいものの、サイトの中身が見られず残念と思う方もいるかもしれません。

 たとえば「今すぐ眠気を覚ましたい!瞬時に眠気を飛ばす方法9選」という記事は、「9選」とタイトルにありますが、強調スニペットでは8番目の方法までしか引用されていません。そのため本文を読まないと情報は不足していると言えます。

「目が覚める方法」の検索結果
「目が覚める方法」の検索結果

 また表示される情報量が限定的なため、ユーザーが誤解しかねない引用の仕方をされる場合もあり、ユーザーが誤った理解のまま検索結果を去ってしまうということも考えられます。

 一方で強調スニペットにて得られた情報を元に、ユーザーが再検索することも考えられます。上記の場合だと「alt属性」の検索で言葉の意味を理解し、「alt属性 付け方」など発展した再検索を行うケースなどが想定されます。

 以下は弊社が運用するナイルのSEO相談室における、キーワード「alt属性」のSearch Consoleのデータになります。期間内は基本的に1位ですが平均クリック率は10%以下となっています。

 1位で10%以下というクリック率の値は平均的な1位のクリック率よりも低く、1位としての旨みはあまりないとも考えられます。

 とはいえ強調スニペットで満足するようなユーザーは、たとえサイトに流入したとしても、ビジネスにつながりにくいとも考えられます。単純に知識として情報が欲しいだけだった可能性があるからです。PVがビジネスの大きなポイントになるサイト以外では、あまり悲観的になりすぎない方が良いと私は考えています。

次のページ
強調スニペットは実装できるのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
SEO初心者が知っておきたいGoogle機能の基礎知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

青木 創平(アオキ ソウヘイ)

 ナイル株式会社 SEO研究所所長。大規模データベース型サイトなどの技術的に複雑なSEOのプロジェクトや、BtoBのサービスサイトにおけるオウンドメディアマーケティングなどを担当。2021年からはSEO研究所を立ち上げ、より成果に貢献するSEOを追求している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/27 09:30 https://markezine.jp/article/detail/36143

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング