SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

『アフターデジタル』の誤解を取り払いたい。ビービット藤井氏が創ったフェス「L&UX2021」初開催

 ビービットは5月17日(月)~28日(金)にわたり、「UX×テックの社会実装」をテーマに、オンラインフェス「L&UX2021」を開催する。米国、中国、インドネシア、フィンランド、エストニアの5ヵ国からゲストを迎え、日本側の登壇者も「最強の布陣」だと語るのは、ビービットCCOで『アフターデジタル』シリーズ著者の藤井保文氏。UXに関して世界最先端の知見に触れられる本企画について、藤井氏に狙いと見どころを聞いた。

5ヵ国からゲストを招聘 世界で起きるUXのうねりを体感する

MarkeZine編集部(以下、MZ):まず、今回のオンラインフェス「L&UX2021」について、概要をうかがえますか?

藤井:「UX×テックの社会実装」をテーマに、世界各国のリーダーや起業家、思想家の方々の思考と知見を共有する、UXの祭典です。すべての議論は、書籍『アフターデジタル』シリーズで執筆した世界観に基づいています。祭典や“フェス”と言っているのは、UX×テックを社会に実装することで推進される「UX型のDX」を、単発ではなくムーブメントにしていきたい思いを込めています。

ビービット 執行役員CCO 藤井保文氏
ビービット 執行役員CCO 藤井保文氏

MZ:メインとなる毎日の対談コンテンツは、すべて藤井さんがキャスティングと内容を考えられたそうですね。

藤井:はい。海外からは、テンセントやDiDi、インドネシアのCtoCプラットフォームのGo-Jekなどからゲストを迎えます。日本からは、Zホールディングスの川邊健太郎さん、早稲田大学大学院の入山章栄先生、THE GUILDの深津貴之さんといったソートリーダーや気鋭のプレーヤーの方々に参加いただきます。

 実は昨年2月にも同じタイトルでリアルなイベントを予定していて、当時は中国からの登壇者を3名お呼びする予定でした。コロナ禍で中止となってしまい、改めて企画を考える中で、中国だけがユニークなのではなく、UXに関するムーブメントは世界各国で起きている、と思うようになりました。米国も外せませんし、東南アジアでも新しい動きが見られます。また、膨大な人口規模の中でビジネスを拡大するのとは違う方向性で、国の人口が少ない北欧などは、サービス設計時からグローバルを見据えていたりします。そうした視点も取り入れようと、5ヵ国からゲストを招きました。

オンラインフェス「L&UX2021」概要

5月17日(月)~28日(金)にわたり、以下の4つのコンテンツを通して学べる、UXの祭典。
1.セッション:平日1本ずつ、計10本公開される対談動画コンテンツ。公開後は会期中いつでも視聴可能
2.ライブディスカッション:期間中に開催する、セッションを解説するライブコンテンツ(見逃し視聴なし)
3.レコメンデーションズ:登壇者が推薦する書籍や動画などを紹介
4.スポンサーズパーク:各企業の体験づくりの取り組みを公開
参加費:1と2の全視聴で5,000円(税別)/3と4は閲覧無料

詳細・申し込みはこちらから!

『アフターデジタル』で伝わり切らなかった、行動データとUXの関係性

MZ:なぜこうしたイベントを企画されたのか、教えてください。

藤井:2019年に刊行した1冊目の『アフターデジタル』に予想以上の反響をいただき、ありがたいと思う一方で、「メッセージが半分しか伝わっていないのではないか」と感じることもありました。本では「オンラインとオフラインが融合する、アフターデジタルの世界が当たり前になる」「そこでは行動データを膨大に取得できるので、顧客理解の解像度が上がる」ということを伝えたかったのですが、「とにかく行動データを集めて、DXを進めよう」と、データの取得・活用の話と受け取られてしまっていたのです。

 不思議なことに、行動データは「取ろう」とするとあまり取れないというジレンマがあります。平たく言うと、良いサービスは皆が使うから、どんどんデータが貯まりますよね。そのデータを基に、適切な内容やタイミングで接触してくれたりすると、さらに生活に根付いていきます。ユーザーをよく理解して、使いやすいサービスを提供すると、行動データが貯まる。するとさらにUXを向上できて、結果的に「UX型のDX」が実現していく。この順番が大事です

 「行動データの獲得」という企業目線の意向が先に立ち、個人データがどんどん搾取されるようになるとどうなるか。人々の側からそれを拒否する運動が起こるかもしれませんし、政府の規制が入ってテクノロジー発展が止まる可能性もある。それでは誰も幸せになれないので、もう半分のメッセージもしっかり届けていかなければと思いました。

次のページ
DXの実現にも、テックとUXの掛け合わせが不可欠

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/14 11:00 https://markezine.jp/article/detail/36213

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング