SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

顧客時間と振り返る「Adobe Summit 2021」ハイライト(AD)

顧客は優れた体験にお金を払いたい/顧客時間・奥谷氏と振り返るAdobe Summit【後編】

 デジタル時代の顧客体験について400を超えるセッションが実施された“Adobe Summit 2021”。本連載では、マーケティング・デザイン・ネットワークカンパニー「顧客時間」の3名の著者が、小売・EC事業者はもちろん、メーカー、サービス業が抑えておくべきポイントをリレー形式でレポートする。2回目となる本稿は、コロナ禍以前からAdobe Summitをウォッチし続けている顧客時間の共同CEO・奥谷氏が、進化を続けるアドビ製品の最新状況と、それらを使いこなす世界トップ企業の事例を1回目に引き続き独自の視点で報告する。

契約書類のペーパーワーク削減でフリクションレスに

 次に本サミットから紹介するデジタル活用の事例は、米国の中古車販売会社「CarMax(カーマックス)」の取り組みだ。前編のウォルマートの事例よりは身近に感じていただけるのではないかと思う。カーマックスの取り組みも、前編で解説したシャンカー教授の提唱する顧客体験価値向上の図式を体現しており、EXとCXの融合に成功した事例といえる。

 読者の皆様が勤める企業でも、コロナ禍を機に電子契約書やハンコレスへの取り組みが加速していると思う。アドビの製品ラインアップには、このような電子サインのツールとして「Adobe Sign」が存在するが、カーマックスでは同ツールを使ってCXとEXの融合を行っている。その具体的な活用領域は、顧客との取引に不可欠な自動車の売買契約だ。

 米国には、自動車販売の契約関連書類において「紙で出さねばならないもの」と「デジタルでも良いもの」の2種があり、その分類が州によって異なるという。カーマックスではそれらの事業仕分けを行い、ディーラーの営業担当者によるペーパーワークの削減を実現。さらに、顧客へのフリクションレスな購買体験の提供につなげている

 感心したのは、近年米国で多発するハリケーンなどで住宅や自動車を失った顧客が、ローン支払いの先延ばしを申請したい時、オンラインで実施可能な点だ。さらに、自動車業界においてもEC購買が進展していることを背景に、従来は顧客のカスタマージャーニー内で避けられなかったペーパーワークも、Adobe Signを活用することでデジタルとシームレスに行える環境を構築している。

 このような小売業以外でのデジタル活用と購買体験のデジタル化は、まだまだ日本で未発達・未開拓といえる。従業員の業務が効率化するのであれば、顧客の購買体験も効率化・シームレス化できるのがデジタル活用の真骨頂なのだ。

 何度も申し上げるが、DXという“果実”を確実に得たいのであれば、EXとCXの掛け算が求められる。筆者としては、次の式が示すように「DX=EX×CX」を実践する企業が日本でもっと増えていってほしいと思う。つまり、デジタルを活用した顧客体験と従業員体験の相乗効果がDXには不可欠といえるであろう。

DX推進に不可欠なパートナーの存在

 次に、企業が「デジタル化を通じて顧客に提供したい価値」を理解するために必要な思考法、世界のパートナー企業たちが行うその思考法の提供について考えたい。

 Adobe Summitはもちろんであるが、海外IT企業が主催するカンファレンスを観ていて羨ましく思うことは、ITを活用した顧客価値の形成に伴走できるパートナー企業が多数存在することだ。自分でいうのもなんだが、日本においては弊社のようなパートナーがアドビのようなツールベンダーとしっかりとタッグを組んで、クライアント企業のDX実現に必要なIT構築・戦略立案を積極的に行っている。

 「パートナーはしょせん部外者」という言い方もあるが、どんなツールも事業会社だけで導入から運用まで実装できるものではない。そのツールの価値を最大限に引き出し、経営陣との戦略構築を共創するパートナーは、最先端企業が集まる米国やヨーロッパでも必要であり、その具体化に向けた戦略的思考法の提供も求められているのだ。

 本サミットでは、多くの優秀なパートナー企業がクライアント企業とのDX実践事例を紹介していたが、本稿では最後に「Rack Room Shoes(ラックルームシューズ)」という靴流通業のDX支援サービスを展開する企業「Contentsquare(コンテントスクエア)」の取り組みを紹介したい。注目すべきは同社が提供しているフレームワーク、その名も「デジタル幸福度(Digital Happiness)方程式」である。

次のページ
顧客は優れた体験にお金を払いたい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
顧客時間と振り返る「Adobe Summit 2021」ハイライト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 孝司(オクタニ タカシ)

オイシックス・ラ・大地株式会社 専門役員COCO(Chief Omni-Channel Officer) 株式会社顧客時間 共同CEO 取締役 株式会社イー・ロジット 社外取締役 株式会社Engagement Commerce Lab. 代表取締役1997年良品計画入社。3年の店舗経験の後、取引先の商社に出向しドイツ駐在。家具、雑貨関連の商品開発や貿易業務に従事。帰国後、海外のプロダクトデザイナーとのコラボレーションを手掛ける「World MUJ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/07/09 10:30 https://markezine.jp/article/detail/36293

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング