コカ・コーラが取り組むコンテンツの制作・管理
前回は、1st Party データの活用について論じる中で「Sephora(セフォラ)」のセッションからCXM(顧客体験管理)の事例を紹介した。今回も引き続き、CXMのより深い理解に役立つ事例を紹介する。
「Coca-Cola Company(コカ・コーラカンパニー)」のGlobal IT Portfolio Directorであるメーガン・ヘザー氏は、「優れた顧客体験創出のためには、顧客データ主導で世界中の顧客にパーソナライズされたコンテンツを届け、ストーリーを伝えて自社のエコシステムに誘導することが重要だ」と述べ、コンテンツの作成・管理・評価を民主化させることの必要性を説いた。
デジタルの進化により大量のコンテンツが作られる中で、現在のコンテンツのライフサイクルをふまえた作業の迅速化と効率化はマーケターの最優先事項であり、コンテンツのPDCAと優れたコンテンツの拡張、そしてそれらを売上につなげることが、これからのマーケターに求められる資質だという。
AIや外部サービスとの連携でコンテンツ管理を効率化
セッションでは、Coca-Cola Companyがどのように「Adobe Experience Manager」を駆使し、コンテンツを重要視したマーケターの業務効率化と、価値創造を行っているのかが解説された。特にCXMに欠かせないと感じた4つの機能を紹介する。
1.多くの人が使い慣れている「Adobe Photoshop」との連携
2.作業を効率化させるAI「Adobe SENSEI」の活用
3.共同作業ツールの「Adobe Workfront」との連携
4.様々なチャネルで活用するためのヘッドレスCMS
まず、1と2の機能を活用した具体的な作業イメージとしては、Adobe Experience Managerにある画像をAdobe SENSEIが自動で編集。さらにPhotoshopを活用して、瞬時に画像の切り抜きや背景色の変更、コンテンツタグ・カラータグの付与を行っているという。これにより、検索性が高まるのと同時に背景の一斉作成などができる。
同社がセッションで示したデモでは、サスティナブルボトルを訴求するコンテンツにおいて、コカコーラであれば「赤」スプライトであれば「緑」ファンタであればフレーバーによって異なるカラーの背景色が使われていた。先述の環境では、それらの背景の変更作業にマーケターが時間を費やす必要や、外部に委託して加工してもらう必要はない。
またAdobeでは、2020年11月に買収したマーケティング担当者向け作業管理プラットフォーム「Workfront」とAdobe Experience Managerとの連携を早くも実施。従来のコンテンツ管理では、扱うコンテンツとそのカスタマイズの量に比例して、過去のコンテンツや未完成のコンテンツを誤って使ってしまうなどのリスクが急増する。この連携は、大量のコンテンツを管理するためにチームで行う作業の環境を整え、進捗やバージョンの更新などの管理を万全にする。