マーケティングに活用できる3DCGとは?
MarkeZine編集部(以下、MZ):今回はサイバーエージェントグループが取り組む、3DCGを駆使したクリエイティブ活用についてうかがいます。まず、3DCGがどういった技術か教えてください。
芦田:CGと言えば、映画や全編CGで構成されたアニメーションなど、様々なところで使われています。中でも、3DCGは奥行きや光、影など現実世界に近いものを再現したり、現実ではありえない演出をしたりすることが可能な技術です。
MZ:3DCG技術における御社の強みはなんでしょうか?
芦田:大きく3つあります。1つ目は、CGに関する知見と広告・コンテンツに関する知見を持っていることです。CG技術に強い企業は数多くありますが、多くが先述のような映画やアニメーションなどでの活用となっています。我々はインターネット広告の知見を持つサイバーエージェントの強みを活かして、広告やコンテンツ、PRイベントでの3DCGの提案が可能です。
2つ目は、設備に対する投資です。我々は3~4年前から設備投資を強化しており、人物などを3DCGモデル化するのに必要なフォトグラメトリスキャン用のスタジオを自社で保有しています。保有している企業は数少なく、日々様々なトライアルができているので強みになっています。
3つ目は、AIと掛け合わせた活用です。サイバーエージェントにはAI事業部が存在し、事前に広告配信効果を予測する「効果予測AI」を開発しています。効果予測AIと3DCGの相性は非常に良く、予測結果を的確に再現したクリエイティブを3DCGで制作することができます。
3DCGで変わるイベント・PRの形
MZ:CyberHuman Productionsでは、3DCG・XR技術によるPRコンテンツ・企業イベントの開催を起点とした、ユーザーに新しい価値体験を提供するイベントテックサービス「FUTURE EVENT Basics」の提供を4月に開始するなど、イベントでの活用にも力を入れてますね。それはなぜでしょうか。
大木:大きく2つの背景があります。1つは新型コロナウイルスの影響です。リアルイベントの開催が以前に比べても難しくなっており、さらにリアルで行っていたイベントの模様をオンラインで配信するだけでは顧客が満足しなくなっています。
もう1つは技術の進化です。3DCG技術の進化によって、これまでのように膨大なコストや時間をかけて美術セットを撮影したり、条件にあった場所を探したりせずとも、ニーズに合わせた空間がバーチャル上で用意できるようになりました。
今後リアルイベントの開催は少しずつ戻ってくると思いますが、オンラインならではの価値もあります。そのため、我々としては3DCG技術を駆使してオンラインでの企業イベントやPRイベントを開催することで、これまでとは違った体験の提供とリーチ(参加者)の拡大ができると考え、イベントテックにも力を入れています。
岡村:私はリアルイベントの企画提案を経験してきたことがありますが、当日起点になっていることが多いので、オンラインイベントを通じて事前・事後の施策も拡張できればと考えています。
3DCGとXR技術を用いたオンラインイベントに可能性を感じた方は、ぜひオンラインセミナーへ!
今回の記事で紹介できなかった内容や事例を、7月6日(火)に開催するオンラインセミナー「バーチャル技術を活用した新しいオンラインイベント・広告クリエイティブ制作」で紹介します! 「オンライン上で新しい顧客接点・体験を作りたい」という方は、ぜひご参加ください! ウェビナーの詳細はこちら