SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ライオン丸の間違いだらけのSEO

間違いだらけの「SEO批判」~なぜSEOは嫌われるのか?

W3C勧告とか論理構造とかWeb標準とか

 とはいうものの(4)も半分は正しい。実はSEOを意識しなくてもSEO効果が出るWeb作成法はある。だが、日本ではまったく支持されていない。無視されているのである。W3Cの勧告に従うとか、Web標準に準拠するとか、XHTMLでサイトを作成するとか。これだけでも効果はバツグンである。

 Wordでドキュメントを作成する時に、「見出し1」「見出し2」「見出し3」を使っているだろうか?文字装飾や表、図といった見栄えばかりにうつつを抜かしているのでは?稟議書や通達ばかり作って、論文を生涯ほとんど書くことがない。こういう日本人の文書作成習慣が、構造的な記述を蔑ろにし、キーワード書き込みやリンク貼り込みという無理やりのSEOにどっぷりはまらせてしまうのだ。

 見出しと段落を使いこなす、結論を用意し論理の展開をキッチリする。そういう論文作成の手法をマスターすれば、SEOの70%は達成できる。というか、こういったことはSEOでも何でもない。

 ところが、不見識な「SEO批判」の方がW3C勧告もWeb標準も知らぬ存ぜぬだから、我々SEO側が力説しなければならない。贔屓の引き倒しになるが、「W3C」「構造」「Web標準」を語るSEOのエキスパートや業者は、キーワード書き込み・リンク貼り込み以上のSEOを開発していると思っていいだろう。W3CやWeb標準に則っていないサイトや、Internet ExplorerやFirefox、Safariでほぼ同じに表示されないページ、見出しや段落、リストで構造化されていないコンテンツは、どんなに内容が深くても、良いとは言えないのである。

 自称良いコンテンツ作成者は、まず構造的な記述や複数のブラウザで同じ表示というWeb標準を徹底すること。そうすれば、内容のあるページが上位になり空疎なものが徐々に駆逐されていくだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ライオン丸の間違いだらけのSEO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アルゴリズム(アルゴリズム)

本名:石崎和男 株式会社アルゴリズム 代表取締役。福岡商工会議所、府中商工会議所(広島県)、法人会員。独自の研究と実験や検証を元にした検索エンジン対策を確立し、テンプレート販売やランクアップ・サポートなどのSEO事業、およびウェブマーケティングを展開している。運営しているSEO塾の塾生は延べ数千人、セミナー受講者も800名...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/06/02 11:00 https://markezine.jp/article/detail/3653

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング