GA4の主要機能、「探索」を使い倒す
GA4ではダッシュボードのレポートがシンプルになった分、新しくできた「探索(これまでは「分析ハブ」として紹介してきましたが、名前が変更になったようです)」での分析とレポート作成がかなり重要になっています。ここでは基本的な使い方とおすすめレポートをいくつか紹介します。
まず「探索」機能の基本的な作りですが、「変数」「タブの設定」そしてレポート部分という3つの要素で構成されています。

ざっくりとした使い方としては、まず「変数」のコーナーでレポート対象の期間、セグメント、ディメンション、指標を選びます。これがレポートの材料になります。次に「タブの設定」で分析手法やグラフの種類などのアウトプット形式と、実際にレポーティングするディメンションや指標を選びます。そうすれば、右側にレポートがアウトプットされるという形になっています。
なお、レポート部分は簡単に複数のタブを作れるようになっており、関連したレポートを作成し、1つのテンプレート内に保存することができます。
「探索」で作れるおすすめレポート
探索機能では予めいくつかレポートのテンプレートが用意されています。GA4で新しく使えるようになったものを中心に、便利なレポートをいくつかご紹介します。
ファネルレポート
ファネルレポートはその名の通り、目標までのステップごとの数値を確認できるレポートです。たとえば、「サイト訪問」→「詳細ページ閲覧」→「フォーム入力開始」→「確認フォーム」→「申込み完了」といった一連の流れを減衰率なども含めて可視化することができます。

セグメント重複レポート
テンプレート一覧で「セグメントの重複」を選べば、セグメントごとの重複割合を視覚的にレポーティングできます。Googleシグナルをオンにするなどしてクロスデバイスで計測できるようになっていれば、PCとスマホの両方で利用しているユーザーの数なども集計することが可能です。

ライフタイムレポート
ライフタイムレポートはセッションを跨いだ全期間におけるユーザーのデータを見るためのレポートです。期間内でのトランザクション数の合計や合計購入金額(=LTV)などを可視化することができます。
