Google Discover表示の仕組みとは?
Google Discoverの表示のポイントは、冒頭で述べたようにその人の興味関心に基づく点です。Googleのヘルプには、下記のように書かれています。
Googleは、Discoverに表示する内容を判断するため、ユーザーのデバイスや、他のGoogleサービスから取得した情報を利用します。また、Googleアカウントに保存されたデータも利用します。
Google 検索 ヘルプ「Discover の表示をカスタマイズする」より引用
そのためGoogle検索やChrome、YouTubeの閲覧データなどを参考にGoogle Discoverを表示していると考えられます。表示の基になる「何に興味関心をもっているか」というデータは、自分でも確認することができます。確認する際はGoogle Discoverの縦三点リーダーから「興味の管理」を選択してください。
興味関心データは、大きく「自分でフォローしたもの」と、「アクティビティに基づくもの」の2つに分かれています。参考までに、私のGoogle Discoverの興味関心データの一部を紹介します。
クリック/タップで拡大
新作映画の公開情報や、YouTubeで頻繁に見る動画、ハマっているアプリなどがアクティビティとしてカウントされています。最近の自分の行動に照らし合わせると、納得のいくものが多いです。
こうした興味関心に挙がるトピックの特徴として、「作品名+感想」などではなく、「作品名単体」といった大きなトピックがカウントされていることも挙げられます。
多くのユーザーが検索していたり、関連するページを閲覧していたりする情報は、幅広くGoogle Discoverとして配信されます。そのため、表示されるGoogle Discoverの情報には賛否両論が含まれ、自分にとってあまり興味がないニュースが表示される場合も考えられます。ニッチな情報はそもそも情報を見たり、検索したりするユーザーの数も少ないため、Google Discoverへの影響は小さいといえます。
またGoogle Discoverは通常の検索とは異なりますが、専門性、権威性、信頼性(E-A-T)が高いサイトのコンテンツを表示する点は同様です。しかし多数のユーザーが見るには望ましくないコンテンツや、ユーザーを混乱させるようなコンテンツは、そもそもGoogle Discoverでは表示されません。それらのコンテンツの例として、公式ヘルプでは求人応募、請願書、フォーム、コード リポジトリ、風刺的なコンテンツが挙げられています。
Google Discoverに表示されるトピックスを管理する
Google Discoverは、多種多様なデータを基に表示するため、時には自分があまり興味のないトピックが含まれることもあります。
たとえば、芸能人のスキャンダルなどは、TwitterやニュースサイトのTOPなどで見る機会も多く、ついつい読んでしまいますが、そういった行動が基になって興味関心のトピックに含まれ、Google Discoverに表示されることもあります。
「興味本位で読んでみたものの、継続的には情報はいらない」人もいるでしょう。そういった場合は、「興味関心」画面の斜線のボタンをクリックするか、Google Discoverの縦三点リーダーをクリックし、興味のないものをテーマ、サイト、ストーリーの中から選択することで、表示を制限できます。
また、逆に継続的に情報が欲しいトピックは、フォローすることで、今後はアクティビティと関係なく情報が配信されます。さらに、Google Discover上のハートをクリックすることでも、そのGoogle Discoverのトピックに関連する情報が表示されやすくなります。
このようにユーザーが表示の管理を行えるのが、Google Discoverの特徴の1つです。そのためユーザーにとって不快なコンテンツが多くなると、ユーザーがそのサイトを非表示にし、長期的にはGoogle Discoverからの流入を減らしてしまう可能性もあります。
Google Discoverのパフォーマンスを確認する
Google Discoverのデータは、2021年6月現在、Googleサーチコンソールで確認することができます。
クリック/タップで拡大
上記は弊社メディアの2020年2月から8月頃までのGoogle Discoverのデータです。記事を投稿した日を含めて3日間トラフィックが発生するパターンが多くなっています。体感値ですが、SNSで多く取り上げていただいた投稿は、Google Discoverのパフォーマンスも良い傾向にありました。
