SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター必読!論文のすすめ

ニューノーマル時代のマーケティングを考える【論文紹介】

ローカルな活動に着目した新しい試み

 次に、よりローカルな活動に着目した新しい試みを捉えている論文を紹介します。大阪市立大学の小林哲教授による「コロナ禍での地域ブランディング ― 地方活性化策の点と線 ―(PDF)」です。

 この論文では、これまで当該地域を訪れる人数である交流人口をベースに考えられていた地域ブランディングに焦点をあて、コロナ禍により交流人口が激変した地域の活性化策の可能性が考察されています。その政策には、交流人口に加え定住人口の増加などの構造的問題解決という長期的視点(線)と、応援消費を捉えた地域産品のネット販売などのコロナ禍という特殊状況への対応という短期的視点(点)の両方が不可欠となることが示唆されています。

 そして、岡山理科大学の村松潤一教授、大藪亮教授、宮脇靖典教授、金沢大学の張婧講師による論文「アフターコロナ・ウイズコロナ時代の価値共創マーケティング ― 企業システムの視点から ―(PDF)では、価値共創研究をもとに、本部と加盟店からなるボランタリーチェーンを超えて加盟店と顧客までを射程に収めようとするローカルプラットフォームという企業システムが考察されています。

 コロナ禍によって分断された社会においてこそ、改めて共創を作り出す仕組みが求められることになるわけです。このローカルプラットフォームにおいて重要なことは、現場への大幅な権限委譲、「我々は何者か」から常に問い直すことで顧客志向を徹底させるエフェクチュアル思考、それから弱いつながりの強さの3つだといいます。

組織の変化

 最後に、企業の内部の変化を示す論文を紹介します。一橋大学大学の阿久津聡教授、勝村史昭特別講師、徳永麻子研究員、日立製作所の後藤恵美本部長、木村誠主任技師による「コロナ禍で加速したテレワーク時代の共感マネジメント ― コミュニケーションモデルの提案と実践手法の検討 ―(PDF)」です。

 この論文では、コロナ禍で加速したビデオ会議において、リアル会議に比べて受け手の共感を得ることが難しいという問題に焦点をあて、「共感する」、「共感できない」などのボタン設置による共感を把握できるコミュニケーション・ツールの利用データをもとに、改善策が模索されます。

 同ツールで共感が測定できる妥当性を示した上で、発表者の属性や音声、ビデオオンなど共感を得るためのコミュニケーションのあり方が示唆されています。こうしたツールを使い、トップやマネージャーが従業員の共感を定期的にモニターし、コミュニケーションの内容や方法を改善していくことが、ニューノーマル時代にはより一層求められるでしょう。

 また、東京都立大学の高尾義明教授、神戸大学の江夏幾多郎准教授、松山大学の麓仁美准教授による論文「COVID-19の流行下の営業・マーケティング職における職務環境の変化と適応(PDF)」では、営業・マーケティング職の職務環境の変化と適応がパネル調査をもとに考察されます。

 他の部門と比較して明らかになった営業・マーケティング職のコロナ禍での対応は、マーケティングが現実に何をしているのか、そしてこれから何をなすべきなのかを考え直すきっかけとなります。

 たとえば、営業・マーケティング職の人々は、他部門の人々に比べ、2020年7月の段階で不安感が少なくなっていたといいます。同時に、仕事をする上で他者に依存する程度を示す他者依存性も、他の部門の人々に比べて減少しており、急速にオンラインでの営業やマーケティング企画に対応していったことが伺えます。

マーケティングの創造性

 こうした活動がマーケティングの新しい試みとなり、日本はもとより世界情勢に影響を与えることになるといえます。状況は依然として流動的です。未来シナリオでいえば、既に6つ目のスクール・トリップはなくなっています。

 今、私たちができることは、よりよい社会や未来の実現に向けて、前に向かって進んでいくことだけです。マーケティングは環境に適応して変わっていくものですが、同時に、マーケティングが新しい環境を作り出していく側面もあります。改めて、マーケティングの創造性に注目したいと考えています。

 今回ご紹介した論文での多くの知見が、ニューノーマル時代の未来を切り拓く一助となることを願っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケター必読!論文のすすめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水越 康介(ミズコシ コウスケ)

 東京都立大学経済経営学部教授。2000年神戸大学教務経営学部卒業。2005年同大学院博士後期課程修了。博士(商学)。2005年より東京都立大学(前首都大学東京)。専門はマーケティングで、デジタル・マーケティングやソーシャル・マーケティングを研究。日本マーケティング学会(マーケティングジャーナル シニアエディター)...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

西川 英彦(日本マーケティング学会 会長)(ニシカワ ヒデヒコ)

法政大学経営学部・大学院経営学研究科 教授 博士(商学)
1985年ワールド入社、2001年ムジ・ネット取締役、2004年神戸大学大学院経営学研究科 博士課程後期課程修了、2005年立命館大学経営学部准(助)教授、2008年同教授を経て、2010年4月より法政大学経営学部・大学院経営学研究科 教授(現職)。2006年よりブランド・ジャパン企画委員(現職)、2012年より日本マーケティング学会常任理事、2015年より法政大学大学院経営学研究科長、株式会社ユナイテッドアローズ社外取締役、株式会社碩学舍 代表取締役(現職)、マーケティ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/08/06 09:00 https://markezine.jp/article/detail/36888

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング